小笠山(静岡県掛川市) 日帰り 2012-12-20(木) 快晴
テーマ : 富士山を見ながら、ラーメンを食べよう
先日 購入した携帯用の器具を使ってみたく、急に
小笠山へ出かけた。
イワタニ・ジュニアバーナー(¥3580)
ケットルクッカー(\1527)


場所 (クリックで拡大)
小笠山ハイキングコース図 (クリックで拡大)
急に思い立ったので
11時と遅い出発 前方が小笠山(264.8m)
車は掛川市
富士見台霊園の駐車場を借用 12時、てくてく舗装路を登り始める
道路脇には
山茶花(さざんか)が。 何処へ行ってもこんな看板が目に着く。
なさけない。
20分ほど歩くと
小笠トンネルが見えてきた
小笠トンネルを抜けて
すぐ右側に
尾根道の登山口がある
道はグルッと旋回して、今抜けてきたトンネルの上を超えてゆく
「東経138度線上」の看板。
どういう意味があるのかわからないが、
ふ~んと感心。
展望台(小笠トンネル上)へ
なかなかの絶景に出会えた。
北東方向(掛川市街)展望
右手奥には
富士山見える
遥か向こうには
南アルプスも望めた
山頂へ向けて出発。
尾根道とはいえ、小さなアップダウンが続く。
平坦な山かと思ったら、結構 崖(谷)が多い。
なんでも
「ケスタ地形」と呼ばれ学術的にも貴重な地形とのことです。
たしかに木の根が絡み合って地形を保っている様子。
地盤が脆いので、台風などで根が土を抱えて倒れて、落ちてゆく。
山頂三角点(264.8m) 写真撮りつつ、タラタラ歩いて1時間半。
雲がとれて
富士山がくっきり
さらに 先へ進んで
多聞神社到着
このころ(1568年)、私の御先祖様一族(原川大和守、原川讃岐入道ら)は
今川氏眞側につき、掛川城に篭城中だったこと
見晴らしのいい休憩所発見。 ここで遅い昼食
さてさて、
携帯コンロの使い勝手チェック。
今 スーパーで売切れ続出とうわさの
「マルちゃん 正麺」先日も、しょうゆ味を買おうとしたら
ぜ~~~んぶ 売切れていた。
かわりに、
ラ王を買ってきたが、これまた生麺のようでおいしかった。
思ったより安定感があり、使い勝手が良い。 水は4分くらいで沸騰。
持ってきた
自家製チャーシューを入れて完成
今日一番の楽しみ。
富士山を見ながらラーメンを食らう。
寒いときには暖かいラーメンは最高ですねぇ
収納性も抜群です。 これなら簡単にリュックに収まる。
これからの楽しみが増えました
さて、満足したところで帰路につく 14:30。 あと2時間ほどで暗くなり始める。
途中から 往路から
別ルート(右側)を歩くことに
左は来た道 右が別ルート
向こうに見えるの尾根が来た道
15:30 1時間ほどで平地に出る。
東名高速の下をくぐろうとすると
たくさんの杖が立てかけてあった。
ボランティアの方の優しい心遣いだろう。
ツグミ ・・・だと思うが。
上弦の月がきれいだった
降りてきたところに
案内板。
本来はここが登山入り口だったんだ。 霊園駐車場着15:50
今回の反省
やはり、山は午前中に頂上へ着くように出発しないと
道草を食う余裕がなく、落ち着かない事を実感。
また、
どこかの山でラーメンを楽しみに行こう。
今度は醤油味にしようかな!
余談
この霊園は新しいらしく、横長タイプで丸み帯びた墓石が多い。
個人的にはこの方が落ち着く感じがして好きだなぁ。