木ノ俣渓谷、沼ッ原湿原2014-06-02 (月) 19日目 天候:晴れ
■ 本日の訪問地
1 栃木 木ノ俣渓谷
2 栃木 沼ッ原湿原
| ―出発― | ―到着― | 走行距離 |
宿泊地 | 道の駅 明治の森、黒磯 栃木 | 龍王峡 市営駐車場 栃木 | |
距離(km) | 110633 | 110739 | 106 |
電圧(v) | 12.4 | | |
起床5:30
今日はここの
木々の消毒作業をするとのことで、起こされて移動。
消毒作業中 天気は今日も快晴
このブログをご覧になっていただいている方には、毎日毎日
同じような写真ばかりとお思いでしょうが、今日も
渓谷と
湿原です。
好きなんでしょうがない。
本来、今日は
塩原渓谷を歩く予定だったのだが、昨日通ってきて渓谷の上を車がブンブン走っているのところは気が進まず、この辺りでよさそうな場所へ行ってみることにした
那須岳の南側山麓にある
木ノ俣渓谷(きのまた)行ってみることに。
かなりマイナーな所なので
さして期待ぜずに散策開始
しかし、思ったよりもいい感じ。 やはり
観光地化さてないところの方が静かでいい
吊り橋も適度な高さで怖くない
水がとにかく透き通って美しい。
橋の影で手を挙げているのは私です
途中、こんな感じで
通行禁止になっていたが、ここは
自己責任で前に進む
左岸の石の崖から大岩が崩れて落ちてきているようで、石が皆 どでかい。
前方には
渓流釣りを楽しんでいる方がいた。
エゾゼミがうるさいくらいに鳴いている
これ以上は行けない所で引き返し、今度は駐車場を超えて
上流へ行ったみた。
下界の猛暑が嘘のようにしばらくいると
半袖ではちょっと寒い感じ
水面一面に
新緑が映っています。 美しい
イワナ、ヤマメがいるのか。
綺麗な
水色をしてました
川面近くまで降りてきて、魚を探してみると、 なんと
いるわいるわ。
ヤマメです。
後で聞いたら
放流しているのでいて当たり前なのだが・・・
そう この写真内だけでも
50匹はいただろうな。
川に落ちてくる
虫を待ち構えていて、他の魚が来ると攻撃をしています。
テリトリー意識が強いのですねぇ
更に上流はこんな感じで沢登りをしながら登っていったらら楽しそうだが、私は行けない。
こんな
ひっそりとした渓谷が好みだなぁ~
場所はここ 赤丸のとこ。住所は下段に出ています
さらに山を車で上がって
「沼ッ原湿原」(ぬまっぱら)へ行く。
前方に見えるのが
那須岳 ここも、去年の秋に紅葉見に登ったっけ。
沼ッ原湿原到着 ここは
標高約1300m。 昨日の駒止湿原より200mほど高い
ここで行きどまりの場所だし,誰もいないだろうと思って来たら、たくさん来てました
もうおなじみの
クマのマークですが、見慣れても、油断してはいけません
日差しは強いものの高度が気温を下げてくれているのか、
さほど暑くはないここはブナではなく
ミズナラが圧倒的に多い
湿原まで降りてくると立派な案内板
ぐるっと一周してきます。 スタスタ歩くと1時間程度のようです
爽やかな風が心地よかったです。
ただ、花には時期が早く
あまり咲いてはいません
木道の途中に看板が。
クロサンショウウオ モリアオガエル
干上がりそうな水たまりです。
その中には
オタマジャクシが うじゃうじゃ集まってきています
酸欠で死んでしまうか、水の量が減って死んでしますか瀬戸際の状態です。
いたるところの水たまりがこんな状態でした。
クロサンショウウオを
ズっ~~~~~と探していたのですが、なかなか見つからない
出会った人に聞いてみるといい情報入手。、一度通ったところへ引き返し探してみた。
んっ これがそうかも。
というのは、同じとことな明らかに
腹の赤いイモリがいたので私にはこの写真では区別がつかない。
これは
クロサンショウウオの卵 同じところに卵があるのだからきっといるはず。
モリアオガエルはお目にかかることができませんでした
花はこの
ハルリンドウくらいしか咲いていませんでした
これは昨日覚えた
コバイケイソウ
帰りは
カラマツの林を抜けて行きます
また、湿原の
すぐ横に池があります。
揚水発電の貯水池とのことです
夜間電力で
下の池から上の池に揚水している
池といっても
湖のように大きいです
駐車場には後から来た車があります。 結構 人気なんだ。
約2時間半の楽しい散策でした
ひと風呂浴びに。
栃木
道の駅 湯西川で温泉。 510円
こは3年前にも入ったはずなのに
全く思い出せない。
で、係りの人に改築しました?と、問い合わせと
もう7.8年変えてないとの事。
自分の記憶の消滅の速さに驚嘆してしもうた。
そうそう、3日前はどこに行ったかと、自問自答しても出てこないことが多いし。
本日の宿泊地
栃木 龍王峡の市営駐車場近くにはコンビニがない。 明日の昼食のおにぎりどうしよう。
食堂で
山菜そばセット(1000円)
ここは風が通るので
暑くなくて適地 龍王峡駅の前なのでトイレもあるし静かだし。

明日はここ
龍王峡ハイキングです。
●●●次の日へ●●●