2017-11-19 (日) 6日目 天候:晴
■ 本日の訪問地
1 紅葉台-足和田山(五湖台)散策
| -出発- | -到着- | 走行距離 |
宿泊地 | 山梨 道の駅 富士吉田 | 山梨 道の駅 しらね | - |
距離(km) | 147023 | 147087 | 64 |
朝電圧(v) | xxxxx | - | - |
今日は一段と冷え込みました。
2つの気温計は 車内
3.0℃と1.4℃。
しかし、
快晴です!
ここ富士吉田の道の駅には伏流水を汲む場所があります。
(場所は道の駅から道路を隔てた富士山レーダードーム館P入り口付近です)
道の駅からの
富士山。
この場所なら無料wifiが使えました。
本日は
紅葉台まで車で行って、
足和田山まで散策してきます。
紅葉台までは未舗装路(
かなり凸凹)。
もみじはちょうど見頃でした。
しかし、高度を上げると徐々に見頃を過ぎた状態に。
紅葉台到着です。
この建物の
屋上展望台からの絶景です。
チョット残念なのが山梨側からはどうしても逆光になってしまいます。
さて、足和田山(五湖台)へ出発。これは
西湖
ここで左の道を行けば
「三湖台」だったのですが、右へ行ってしまいスルー。
今日は往復なので帰りに寄ってきました。
冷え込んで
霜柱ができていました。
ジャリジャリと音をたてながら歩くのが気持ち良い。
右側に富士山、左側に西湖をみながらのハイキングです。ただ、木々を通しては見えるのですが、スッキリ富士山を見通せる場所がありませんでした。
.
シモバシラ ←植物の名前です。
茎から出る水分が凍ってこんな造形を作るそうです。
途中、幾度も分かれ道がありますが後で合流しますので傾斜の緩い方へ。
足和田山(五湖台)到着。
展望デッキより。
残念ながらベンチからは木が邪魔で富士山を拝めません。
食事にはまだ早いので、戻ることに。
今度は
左手に富士山、右手に西湖を望みながら下ってゆきます。
まだ、気温は低く、手を出していると冷たい。
ここで
旅のお楽しみ。
今回、スケッチセットを購入してきたので、どこかで絵をトライしたかったのです。
丁度いい切り株椅子がある。
が、目の前は登山道でちょっと絵を覗かれるの恥ずかしいがしかたない。
実に便利な商品です。 固形絵の具、パレットが入っており、
水筆も付属しています。
このペンは持つところが水タンクになっており、押すと筆に水が供給されます。
筆、水入れ、絵の具など細々持ってゆかなくともこの一箱で全て用が足ります。
30分ほど、震える冷たい手で頑張りました。
こうしてみると稜線の角度が違う。
遠近感が出ていないな。
寒いながらなかなか楽しいひとときを持てました。
またいづれ挑戦です。
これが描こうとした実際の風景。
ついでにここで昼食(三島で買ったパン。まだ食べきれずに残ってた)
日が陰ると急に寒さが倍増します。
往路でスルーしてしまった
「三湖台」へ寄ります。
ここは出発地点(紅葉台)から7,8分位だったかなぁ。
今日は天気が良いので最高です。
松と富士 なんか朝より雪が減った感じ。
4時間。十分満足できた散策でした。
距離7km 累積高低差350m
通常は往復3時間ほどのコースです。
山を降りて 風呂へ。
精進湖を抜けて、
甲府市街へ。
シルクの里でゆっくりお風呂。 ここはお安く410円。
本日の宿泊地、
道の駅しらね。
折角、早く到着したのだが、ここは情報館と駐車場しか無い。
近くのスーパーへ買い出しに。
今日の夕ごはん。
こんな日は鍋焼きうどん。カセットコンロで煮て食べることにした。
イカ天+レンコン天。
おまけ
今日の富士山あれこれアルバム。
考えてみれ雪と土が斑状態の富士山をを見れるのは今の極短い間だけなんだなぁ