白倉山登山(浜松市天竜区) 2020-11-17(火)
紅葉の季節でもあり、1年振りに山登り。
白倉峡への道の
片側交互通行が解除されたとのことで、出かけることにした。
白倉山登山コース
結果としては今日は山頂でおいしいお弁当を食べるつもりだったが、
途中 道を間違え
登頂断念となってしまた。
出発点
白倉峡駐車場(トイレあり)(5,6台スペースかな)
登山前に
白倉峡をちょっと覗いてゆく
紅葉は場所によって見頃。 まだまだ間に合いそうだ。
さて、白倉山へ。天気は快晴、しかも暖か。
最初は車道を登ってゆきます。
途中、看板がでてきます。
きれいに枝打ちされた杉に
陽が差し込んできます。
左側には10mほど下に川が流れています。
聞こえてくるのは水の音と、自分の踏音だけです。
林道から左側に登山道の案内
登山道に入るとすぐに、
カエルのお出迎え
苔も楽しみにしてきたのですが、どうもこの
蛇苔は苦手だ。
しばらく登ってゆくと再び林道に出た。
左か右か? 標識が見つからない。スマホで見る限りは
まっすぐに突き進めと言っている。
(ここは圏外だったが、Mapsmeという通信不要のアプリに登山道を入力してきた)
正面はどうみても登山道には見えない急斜面なんだがな~。
しかし、遠くをみると
ピンクのリボンを発見。
え~ ここを登れってか!
しかし、後でわかったがここは
誤ったルートだった。
しゃーない登るか!
最初のリボンまで到達して見下ろす。
上をキョロキョロ探すと
次のリボン発見。
またその次のリボン
ふ~っ どのくらい登ったのかスマホでチェックすると。
あれ~ ルートから外れている!
左方向へ行けば登山道に出られるはずであるが、
すごい急勾配で少々怖い。
それでも気をつけながら進むと、
下方に沢が見えてきた
ズルズルしながら、沢まで降りてきたがまだ登山道がない。
更に沢を下ってゆくと登山道発見。
ようやく
安心した。
しっかり前準備をしてきてよかった。
スマホがなければ、2,3日後の新聞に載ってしまうところだった。(😅)
さて、登山道で登り再開。と、思ったが、もう12時。
腹が減ったのと、急斜面で体力使ってしまったのと、道迷いで登るテンションがグッと下がってしまった。
まだ、ここから頂上までは
私の足では1時間以上かかりそうだ。
無理をぜずに、今日はここでお昼ごはんを食べて下山することにした。
やはり自然の中で食べるごはんは
おいしい。
林道を50mほど歩いたら、さっき
間違った分岐地点に出た。
矢印石が目につかないところに置いてあったので、私のような感の鈍い人のために
ドーンと真ん中に置いておいた。
林道に出たら、真っ直ぐでなく
左です。
50mほど歩くと右側に登山道(砂防ダム)が見えてきます。
降りてきました。
このあたりは
絶好の見頃です。
秋葉ダムの上を通過。
思わぬ失敗をしてしまいましたが、久し振りの山は気持ち良かた。