2012-05-16(水) 4日目 天候:晴れ
熊本阿蘇
- 仙酔峡
- 大観峰(ショック。 ミスで写真は全て消えてしまった)
| 出発 | 到着 | 走行距離 |
宿泊地 | 道の駅 波野 | 道の駅 旭志 | |
距離(km) | 85223 | 85312 | 89 |
電圧値(V) | 12.7 | 12.8 | |
コース
今日は朝から
快晴を期待していたが、ガスってるなか出発
阿蘇山の北西方向にある
仙酔峡へ。
キジがひょっこり現れる
まだ駐車場には10台あまり
ここは
ミヤマキリシマの群生で有名なところ。 しかし、まだ
4分咲きくらい。
と、思っていたら毎年来て写真とっている方が、
今年はかなり虫にやられているとのこと
咲いていない株を見ても、確かにつぼみが付いてない株がある
今年はこれが満開かも?。とのこと
特に
きれいな株を探して撮る
後ろの山は、
涅槃像の顔の部分になる
根子岳
きれいに咲き誇っている株は
とても鮮やかだけに、
一面この状態であれば、さぞ美しいのだろう
登ってきた方向を見る
山頂方向
実はここには
仙酔峡ロープウェイがあるのだが、2,3年まえから運行していない。
乗って展望するつもりが、動いていないのを昨日知ってがっくり。
インターネットではまだしっかりと載っているのに。
折角なので、ロープウェイ下の
登山道を登ることに
大分から来ているご家族と話をしていると、「静岡って言うとおすすめは何処ですか」と
聞かれ、 1に富士山、 2に・・ 2に・・・富士山、 3に ・・・やっぱり富士山。
あらためて考えてみると、いろいろあるが、 ・・・
富士山しかない。
もう少し登ってみる
ミヤマキリシマの群生部を見下ろす
偶然撮った石の短面が影で
左投手に見えた
下に
駐車場が見える。その右側がやや桃色っぽいミ
ヤマキリシマの群生場ここでまだ 中岳山頂の1/3ほどであるが、後日、阿蘇の西側から登るので
今日はここで お弁当を食べて下山。
この頃はもう、気温がぐんぐん上がり半袖で気持ちがいい状態。
涅槃像を見るために一旦、カルデラへ降り、
外輪山にある大観峰へ向かう
霞がかかってはいたものの、
涅槃像のシルエットは見ることができた。
しかし、残念ながら写真を最後に 以降の写真は全て誤って消去してしまった。
涙、涙、涙
カタログより借用 確かに御釈迦さんが寝ている姿に見える。
本日の宿泊地
道の駅 旭志(きょくし) 熊本県菊池市
- 関連記事
-
« 九州05 菊池渓谷 l ホーム l 九州03 青の洞門、耶馬溪、九重夢吊橋、長者原 »