2012-05-23(水)11日目 天候:くもり時々晴
鹿児島、熊本 | 出発 | 到着 | 走行距離 |
宿泊地 | 道の駅 阿久根 | みずなし本陣ふかえ | |
距離(km) | 85973 | 86183 | 210 |
電圧値(V) | 12.7 | 12.9 | |
コース
鹿児島 道の駅 阿久根
昨日の開聞岳の疲れで
10時間も寝てもうた。
今日は足が重いし、移動ドライブがメイン。
9時出発 うす曇
どこだか忘れたが、
シャッター通り。10年前の磐田駅前通りを思い出す。
九州新幹線高架。 電車は一度も見れず。
鹿児島北部の
曾木の滝へ
展望台から一望
今、
発電所建設中
この滝は落差は13mしかないが
、幅が210mあり 見ごたえあり
熊本からフェリーで島原へ行く為に、走っていたら
八代でうっかり
高速に誘導されてしまった。
全く使うつもりがなかったのに。
乗ってしまったものはしかたない。
松橋SAで
熊本ラーメン(600)を食べる。
まずまずの味ってとこかなっ?
熊本から島原へフェリーに乗る(¥2500) 約30分

バスが3台も乗っていて、高校生が1時間ずっと
ギャーギャーはしゃぎっぱなし。
そんなにエネルギーが余っていたら、こっちに廻してくれんかな~。
島原が見えてくる
フェリーからの下船を運転席で待っていると、ふと
サンダーバード2号から
4号が発進
する懐かしい映像が脳裏をよぎる。 ガキの頃はサンダーバードが好きだったなぁ~。
サンダーバード4号に乗っている気になって下船。
雲仙
普賢岳(逆光)へ向う
平成新山ビジターセンターで情報収集するつもりが、17:30では遅すぎた。
本日の宿泊地 みずなし本陣ふかえここは
平成2年の噴火による火砕流で被害が出た場所に新たに作った施設

普賢岳からの
土石流は海にまで到達した
道の駅敷地内には、当時
家が埋まってしまった状況をそのまま残してある。
1階は完全に土石流で埋まってしまっている
道の駅 みずなし本陣ふかえ と 平成新山
三日月と金星が美しく輝いている
- 関連記事
-
« 九州12 雲仙普賢岳、稲佐山夜景 l ホーム l 九州10 開聞岳、知覧特攻平和会館 »
天気がよければ九十九島の遊覧船に乗ってみようと思います。
それがかなわぬのなら「かしまえ」から海岸沿いに石岳動物園方面へ
10分程走ると道路沿い右手に絶景展望台があります。
弓張岳に車で登っても良いね。長崎市内は歴史好きには良いけどあまり見所はないな~(個人的意見)。