2012-10-17(水) 4日目 天候: 雨
- 日本一の大杉
- 土佐町 棚田
- 土佐タタキ道場(カツオのタタキ定食)
- 桂浜は目の前で断念(豪雨の為)
| 出発 | 到着 | 走行距離 |
宿泊地 | 道の駅 大歩危 | 道の駅 かわうその里すさき | |
距離(km) | 90789 | 90949 | 160 |
電圧値(V) | 12.6 | 12.6 | |
コース1
(写真は全てクリックで拡大可)今日は朝から
雨。
しかし、ちょっと満足な気分。
そう、今日は当初計画での剣山登山予定日。 車中泊の最大の強みである自由な
計画変更がうまくいって
些細な自己満足気分。
でも、勿論 本当は晴れて欲しかった。
昨日は真っ暗の到着だったのでわからなかったが、なんとも美しい場所だった
(吉野川沿いの「道の駅 大歩危(おおぼけ))
9時 すぐに
雨が降り始める
幹周り日本一という杉を見に。
杉の大杉
確かに
ビックリ。
人の大きさと比べると その大きさがわかる。
神社内に
資料館(といっても、そんなに立派ではないが)があり
覗いてみると、面白いものが何点かあった。
昔の人が書いたと思われる
「干支」による性格診断(クリックで拡大)
一番気に入ってのが この70cmほどの
タヌキなんとも味があって惚れ込んでしまった
雨で歩くのは無理なので、急遽 棚田が近くにあるのを見つけ、行って見ることに。
土佐町の棚田さして期待していなかったのだが、その広域さに驚いた。
なんでここが棚田100選に入っていないのか不思議なくらい。
晴れている日に見たかったなぁ。
すでに稲刈りが半分ほどの田んぼで終わってしまっていたのも残念。
こんな道を上へ上へと登ってゆく。 屋根付の地元の方の手作り展望台があった。
う~~~む。 雨で霞んで美しさが表現できないのが残念。
視界120度一面に棚田が広がっている
降りてきて 数ある棚田撮影スポットを廻ってみた
晴れた夏の日、稲刈り前の時期であれば、ここは
大お勧めポイント。
16号線を
高知市に向けて峠越え。
ガスが激しく、風も強く トロトロ運転を強いられた。 午後の2時なのに
暗い。
「鰹のたたき」を食べに
「土佐タタキ道場」(店名)へ行くも、
すごい豪雨で店まで走ったが、かなり濡れてしまった。
ここでは
自分で焼く体験ができる。 もちろん焼き時間は教えてくれる
できあがり。 (¥1200) ご飯を2杯たべてしもうた。
今日のメインイベント。 おいしかった~~~。 実に満足、満足。すぐ近が桂浜なので、行ってみようとしたが、あまりの豪雨に断念。
道路は浸水状態
もううぐそこなのに。 ・・・・・・・・諦める。
今日の宿泊地へ向かう途中、
見慣れない畑が目立ったので、
なんだろうと着いた道の駅の方に聞いたら、
「生姜畑」とのことだった。
道の駅 かわうその里すさき
ちょっと雲が切れてきるのだが、まだ 明日の午前中までは雨が降る予報。
- 関連記事
-