2012-10-21(日) 8日目 天候:晴れ
- 道の駅 うわじま きさいや広場
- 成川渓谷
- 滑床(なめとこ)渓谷
| 出発 | 到着 | 走行距離 |
宿泊地 | 道の駅 うわじま きさいや広場 | 道の駅 虹の森公園まつの | |
距離(km) | 91287 | 91346 | 59 |
電圧値(V) | 12.4 | 12.4 | |
コース
宿泊地
道の駅 うわじま きさいや場 ← いらっしゃいの意
起きてみると日曜ということもありに賑わっていたので覗いてみる。
さすがここは
宇和島。
鯛が目いっぱい並んでいました。
中型で1匹¥300. 普段 買ったことがないので安いのかわからないが、
きっと安いのだろう
特大(鯛)サイズは¥3000
こんなに並べて売れるのだろうか? こちらは
かわはぎ
愛媛といえばみかん。 旬をむかえすごい量です。
ひとつ買ってみました。
こんなものまで売ってます。¥1000
宇和島の銘菓
「唐饅頭」 これもひとつ買って食べてみました ¥75
饅頭とはありますが、カリカリの生地に中心に柚子のあんこが入っている
香りが強くて おいしい。
それから、
「じゃこ天」を1枚 ¥146
それから、それから、
お稲荷さんを食べて、と。
そうこうしている間に10時を過ぎてしまった。
出発。 まずは、
成川渓谷へ
どうやらここは 渓谷の景色を純粋に楽しむ場所というより、
キャンプをする所の様子。
確かに、きれいではあるが、あまり好みの雰囲気ではないので 30分ほどで切り上げ。
「野猿に注意」 どうやって注意したらいいのだろう?
朝の買い物。
そして、途中にある道の駅へ寄っては土産を買っていたら
本日のメイン
滑床(なめとこ)渓谷への到着が午後1時になってしまった
ここは 有名何処とあって 先ほどの成川渓谷とはスケールが違った。
3時間半 しっかりと楽しんできた。
この時間だからなのか、この渓谷は東西に川が流れているので、ずっと日陰。
折角の景色も 美しさ半減。
今回 勉強になったが、
「渓谷の向きと 歩く時間帯を考慮して行くべし!」
今日は気温が高く 半袖1枚で調度いい気温。
三筋の滝 この滝は流れが激しく見ごたえあり。
鳥居岩 大きな岩(高さ4mくらいかな?)が調度中央で割れている
出会滑(であいなめ) 支流が合流している
滑床という由来はこのような大きな岩を
なめるように流れているからついたのだろう。
雪輪の滝(ゆきわのたき)おそらく、流れてくる水が白い半円上になって落ちてくることから雪輪というのでは?
ここまでで約1.2km
千畳敷 ここで約2km
さらに上流の
S字峡まで行ってみた。
紅葉はこれからだが1本だけ赤くなり始めていた
雪輪の滝から上流は遊歩道と渓谷の間の木が多すぎて、
渓谷がよく見えない。
折角、遊歩道を作っているのだから、もう少し伐採をしてもらいたいところだ。
しかし、紅葉の時期に来たら この方がいいのかも?
ここから上流へ向かったが、今日は誰も行ってないらしく
蜘蛛の巣に悩まされ、引き返す
帰りに ひとつ
思いっきりドッキリさせられた。
パッと前を見ると、
「熊」だ~~~~っ。
瞬間的に、「目を背けず」、「逃げ出さず」。など いろいろなことが脳裏を走った。
がっ・・・。 よく見ると うむ? 動かないなぁ。 おやおや違うぞ。
近くまで来たら、岩に映った影だった。
写真ではわかりにくいが、遠目でこの影を見た時には
心臓が止まった。
なんてこともあって、出発地点に戻ると 4時半。 駐車場には
1台も残ってない。
汗を流しに
「ぽっぽ温泉」へ。
「ぽっぽ」ってなんだろうと思っていたら、調度 電車が来て解った。
温泉のすぐ前に駅があった。
本日の宿泊地 道の駅:虹の森公園 まつの
さてさて
明日は午後から雨の予報。 どうしようかなぁ
- 関連記事
-
こちらも、毎日アップしている励みになります。
四国の道は 出発前かr細いとは聞いていながら
実際に走ると疲れますぢ、山奥に住んで折られる方は
毎日走るのかと思うと、私は御免です。
調度旅の 半分ほどすぎましたが、体調はバッチリです。
気をつけて楽しんできます。
楽しみに覗かせていただいております。
そろそろ疲れも出てくる頃かと・・・ 体調にはご自愛を!
では お気を付けてお楽しみください。
あの影は、本当に熊だと思うよね。昨日も幼稚園に熊が、扉のガラスを破って侵入しましたからね。気をつけて下さい。