2013-10-08 (火) 3日目 天候:晴れ
■ 本日の訪問地(福島県) ・磐梯山
| ―出発― | ―到着― | 走行距離 |
宿泊地 | 道の駅 ばんだい | 裏磐梯ビジターセンターP | - |
距離(km) | 102014 | 102065 | 51 |
電圧(v) | 12.2 | - | - |
本日のコース
ビックリするくらい暖かい。
昨夜は夕方、
Tシャツ1枚で窓を開けて走っていても寒くなかったくらい。
心配した筋肉痛はでていない。
台風24号が近づきつつあり、今後 天気が悪くなることが予想されるので、
晴れているなら、少々疲れ気味だが
磐梯山へ登ることにする
道の駅 ばんだい
磐梯山ゴールドラインを磐梯山登山口の
八方台駐車場へ
ゴールドラインは今年の7月25日から全面無料化され、料金所の撤去作業をしていた
磐梯山。 頂上はガスがかかっている
途中の山湖台からの
猪苗代湖。 逆光で写真ではパッとしないかな?
肉眼では絶景でした。
SR500が1台いました。 なんかSRはこんな場所に似合うなぁ。
さらに 途中に
幻の滝 とやらがあったので、200mほど山道を歩いて見に行ってみた
落差18m この滝までの道ができるまではほとんど知られていなかったので幻の滝。というらしい。
八方台駐車場到着。 ここは50台ほど停められるが ほぼ満杯だった。
最近の登山人気はすごいなぁ~。
9:30 遅めの
登山開始。 前方の磐梯山を見てしまうと気が遠くなりそう。
てくてく歩けばいつかは着くのだ。
30分ほど歩くと
中ノ湯。
かつては温泉に入れたようだが、いまは廃墟化してしまっている。
硫黄のにおいがプンプン。
ようやく視界が開ける場所まで来た。
見えるのは山ガール。 ではなく、
桧原湖。
しかし、今日みかけた登山者で若者はこの二人だけ。 後は 山じい、と山ばあだけ。
もちろん、自分も山じい
高度を上げるにつれ、ちらほら色づいた木々が見えてきたが、
全体としてはまだ
紅葉にはちょっと早い。
だいぶ山頂が近くにみえてきたが、まだまだ工程の半分くらいかな。
弘法清水へ到着。 ここには軽食、飲み物が販売されていた。
こんなところに、店があるとは知らなかった。
弘法清水からの展望。 桧原湖
山頂までの最後の急登りへ出発
すでに かなり疲れもあり きつい。 有難いことに、膝、腰は快調。
結局、山頂までは誰一人追い抜かず、すべて「お先にどうぞ」で登ってきた。
12;50
磐梯山頂上 約3時間強。 標高差625m
頑張った甲斐あって、360度の絶景を拝めた。 猪苗代湖。
南方向

13:00 遅い昼食
西方向
北方向。 桧原湖
東方向
下りは約2時間。 ようやく駐車場が見えてきた。
とにかく、汗を流しに風呂だ。
と、出かけたが、なんてこった
本日休館日。 しかたなく、来た道を20kmほど逆戻り。
菖蒲苑で入浴 500円。極楽極楽。 小さな家族風呂のようなお風呂でした。
今日も宿泊場所への到着は暗くなってしまった。
近くに道の駅がないので、
「裏磐梯ビジターセンター」の駐車場にて泊まることに。
運よく屋外トイレもあり、きれい。
コンビニの牛丼を食べて寝ることに。
明日も、なんとか天気はもちそうな予報。
このペースでは 足腰を鍛える合宿旅行みたになってしまう。
明日あたりは のんびりしよう。
●次の日● ●東北旅行トップ●
- 関連記事
-