2013-10-12 (土) 7日目 天候:雨 平地では晴れ時々曇
■ 本日の訪問地(宮城県) ・蔵王(悪天候断念)、こまくさ平
・仙台空港
・松島(多聞山、扇谷山)
| ―出発― | ―到着― | 走行距離 |
宿泊地 | 遠刈田公園近くのP | 石巻市 道の駅 上品(じょうぼん)の郷 |
距離(km) | 102244 | 10426 | 182 |
電圧(v) | 12.2 | - | - |
本日のコース
起床6時
遠刈田公園近くのP。
昨夜はかなり雨が降ったが晴れてる。
6:30
刈田岳山頂駐車場へ向けて出発・ が 蔵王山方向は雲の中。
途中の
滝見台へ寄ってみる。
見にくいが、
左側が「三階の滝」 右側が「不動滝」
朝早くから、軽トラで
玉こんにゃくの販売に来ていた。
おじさんとしばし雑談をして、一串(100円)頂く。 ほこほこで美味しい。
再出発
が、有料道路
「蔵王ハイライン」¥520へ入る手前から
濃霧の中にスッポリ入ってしまった。
点灯して、トロトロ運転で進む。 視界は10から20mほど。
刈田岳山頂駐車場へ到着も、
濃霧と雨と強風。
20台ほど停まっていたが、皆、車内待機中の様子。
突風で車が揺れる。
天気予報は悪くないので、晴れることを期待して コーヒーとブログ更新しながら
待機
皆、待機中かと思っていたら 早朝から出かけた方いたようだ。
偶然、浜松ナンバーの方が戻ってきたので聞いてみると、
途中で退散してきたとのこと。
すると、
後から後から 退散してきた方が下りて来る。
昨日までとは異なり、気温もかなり下がってきた。車内温度
17度現在9:10 いまだ天候の状況は変わらず待機中。
9::45 結局 最新天気予報を調べると昼すぎでも雨雲が取れないようなので
諦めて下山することに
途中の
「こまくさ平」の展望台に寄る
雲が垂れ込めてはいるが、何とかここは視界が開けていた
展望台より。
極寒、強風。 冷たさに耳が痛くなる。
山頂の無念さが少々緩和される景色だった。
さらに下って道路沿いの
「四季彩果」という果物の直販屋へ寄ってみる
空気は急に暖かくなった。
果物購入新高梨 3個 550園 でかい! 直径15cmほどはある。
紫水晶という名の「あけび」 2個 100円 こんなの初めて見た
ポポー 先日テレビで紹介していたので気になっていた果物。
戦前はよく栽培されていたらしいが、戦後、ほとんど栽培されなくなってしまったらしい。
「マンゴー」と「バナナ」を足して2で割った味とのことだったが、まさにその通りだった。
すっごくうまい。
インターネットで調べてみるとだいたい1個1000円ほどで売っているが、ここではなんと170円。
家の近くだったら大量購入したいところなのに。
ちょうど作っているおばちゃんと話ができて、十数年前に栽培用でなく苗木を植えたのだが
5mにも成長し実が熟すとポタポタ落ちてきて、農作業をしているとびっくりすると言っていた。
最近、ちょっと話題になりつつあるので売りに出しているとのことだった。
値段はいくらにしていいのかわからないので適当につけていると言っていた。
さて、山の紅葉は一旦終了し、これから
太平洋側を北上することにする。
気になっていた
仙台空港へ行ってみる
目の前の滑走路と建物を見ていると、テレビで見た映像が蘇ってくる。
今、立っているところも当日は津波が押し寄せてきた場所だ。
この道を走っていた車も数多く飲み込まれてしまったことを思い起こしながら走った。
海岸に近い田んぼはまだ塩害の為に、稲をつくれずに土壌改良をしているのかな。
ほとんど家屋は新築、修理が終わったようす。(多くの借金を抱えているのだろうが。
なかには、まだ
手つかずの家屋も見うけられた
さらに北上し、
松島へ。
松島4大観(多聞山、扇谷山、富山、大高森)
をめぐる予定が、2か所回ったところで3連休初日とあって大渋滞で諦める
多聞山からの松島
扇谷山からの松島
ここで埼玉から応援勤務に来ている二人と会った。
一人は3カ月の勤務を終え、もう一人に引き継ぎをしている最中等のこと。
松島は地盤沈下による問題が大きいようだ。 70~100cmほど沈下しているそうです。
満潮、高潮時の課題があるのだが、なかなか国との調整が金銭面で大変らしい。
来てみて松島の方はとても人情味が厚くいい人が多いとも言っていた。
ご苦労様です。
残りの2か所は松島中心観光地の渋滞が激しく断念。
しかし、こんなに渋滞するほど観光客が来ていることはいいことだ。
本日の宿泊
松島から北東へ20kmほどの石巻市にある
道の駅「上品(じょうぼん)の郷」土曜とあって、大混雑
奥の駐車場はやや空いていた
ここは「ふたごの湯」という温泉が併設されているので助かる。
が、カラスの行水の私には700円は高すぎる。
ようやく暑さからは解放されたが、一気に寒い状態(本来の気温)になってきた。
車内温度19度 (21:00)
午後10時ごろ、駐車していた「ふたごの湯」の駐車場は締め切る為、道の駅側へ移動。
●次の日● ●東北旅行トップ●
- 関連記事
-