編集終了2011-05-30(月)浅虫温泉 → 道の駅「奥入瀬」
クリックで拡大

やっぱり朝から雨。
これで3日目。 少々ストレス、しかしこれも旅。
雨でも見れそうな場所、
三内丸山遺跡へ。

駐車場で長靴に履き替えて見学に。
野球場7個分の集落を貸切状態。

ボランティアのガイドさん(おばちゃん)が着いてくれて説明を聞きながらまわる。
途中、横殴りの雨と突風で傘の骨が折れる。
三内丸山遺跡(5500年前から4000年前まで栄える)の象徴である塔。
実際に発掘された6個の穴はすぐ隣にあり建物内に保護さてている。

2°傾けているのは、強度を考えてのこと。
高さは、穴底の土から圧力を計算して出したとのこと。
ただ、実際に3階構造だったかはわからないとのこと。

柱は栗の木でこのレプリカはロシアのソチから輸入したたのこと。

これが実際に発掘された穴(6個ある)(柱部はレプリカ)

これが実際に残っていた柱(保存のため展示館に保管)

ちょっと三内丸山遺跡のお勉強。




縄文土器(おそらく野焼きで作っていたらしいとのこと)

この悪天候の中、私一人の為に丁寧なガイド。ありがとうございました。

昼食いつだったかTVで見た
「のっけ丼」を食べに青森魚菜センターへ。

本来は焼津の魚センターのようなとことだが、
まずはご飯(100円)で買って、あちこちの店で気に入った具材を買って
自分好みの丼にする。


載せ方が下手であまりパッとしないが、味はよし。

ご飯が足りなくなって、おかわり。 なんとも汚い写真。

ご飯100 おかわり100 うに300 中トロ100 サーモン100 ほたて100 いくら200 たらこ100
合計 1100円
特別 お買い得でもないが、自分で選んで作るというアイデアがヒットしたのだろう。
もっと平たい器にして、たくさんのっけられるようにすれば売上あがるんじゃない?
っと、余計なアドバイスをして帰る。
(青森駅のそばで駐車場代に\210かかっている)
明日は少しは天気が回復するようなので、八甲田山へ行って宿泊しようと出発したが、
あたり一面 真っ白。
ロープウェイも風で運休状態。
「酸ヶ湯温泉」(すかゆ)温泉マニアには聖地らしい。

たしかに、昔からの伝統の重さを感じる湯であった。
ホームページ写真転載

湯船は繋がっているが、つい立はしっかりある。

ちょうど湯から上がるとTV東京の「いい旅夢気分」6・29放送?って番組の取材が来ていて、
林家菊王(元菊蔵)さんが裸で入って行った
外観の様子と天候。
侮るなかれ八甲田。
[
広告]
VPS本来ここに宿泊するつもりだったが、さすがに無理だ。
山を下りることにする

下りがまた怖いこと。 霧が濃くて視界が悪い。トロトロと慎重に下りる。

[
広告]
VPS本日の宿泊先 道の駅「奥入瀬」18時着
ここも貸切。
冷える。今回の旅行で今日が一番寒い 9度。

明日は午後からは晴れてきそうな天気予報。
早く太陽をみたい。
本来なら、今日のコースは新緑の絶景満喫コースだったのだが。
- 関連記事
-