2013-10-18 (金) 13日目 天候:晴(ときどき曇)
■ 本日の訪問地(青森県) ・八甲田
| ―出発― | ―到着― | 走行距離 |
宿泊地 | 青森 蔦温泉P | 青森 道の駅 いなかだて | - |
距離(km) | 102945 | 102997 | 59 |
電圧(v) | 11.9 | - | - |
本日のコース
昨夜午前3時に目を覚ますと
車内室温5℃。寒いわけだ。
今朝、駐車場の位置口の看板に気が付きました。
お風呂へ入ったし、駐車場もすいているので勘弁してください。
八甲田ロープウェイ乗場へ向けて出発

八甲田山という山は存在しない。
この一帯にある13個?の山を奏して八甲田というらしい。
完全に
雪化粧。
しかも、山頂は視界もなさそう。 う~む。
酸ヶ湯公共駐車場から車道沿いに歩いて5分程登ったところ
そこに、
地獄沼がある。 看板には90℃の熱湯が毎秒45リットル湧き出ているとありました。
カメラマンが一杯。
酸ヶ湯公共駐車場の全貌。 トイレも完備され車中泊できそう。
すぐ下に
「酸ヶ湯温泉」がある。
2011年5月に着た時は吹雪いていたのを思い出した。
八甲田ロープウェイ乗場到着。
9時が始発で早すぎたのでコーヒー沸かして暖を取る。
乗車待ちをしていると画面に、
山頂駅は気温-0.2℃。 風速8m/sと出ている。
げ~~~っ。
9時 出発 初めはきれいな紅葉が見えていた。
始発とあって満員。定員101人
しかし、途中から
雪景色に。 この辺に来ると紅葉は終わっていた。
約10分で山頂駅到着。
約10cmほど雪が積もっている。
が、風は全くと言っていいほどないので極端に寒いとは感じなかった。
無料ボランティアのガイドさん(黒のジャンパー)の方に
山頂周りの散策コースを案内してもらった
赤倉岳。 これを登るつもりで来たのだが、どうもこの天気では気が乗らない。
ナナカマドの実。
葉はすべて落ちてしまっていた。
ガイドさんによるとナナカマドは7回 釜に入れても燃えないことからきているらしい。
天気予報では今日は絶好の晴天のはずだったのだが。
左から
高倉岳、井戸岳、大岳 この三山を歩きたかったのだが、まだ思案中。
田茂萢(たもちや)展望台。 誰かが雪を投げ入れたたら、凍ってて滑っていった。
木道があるのだが、雪に埋もれている。 横に踏み外すとズボッ。
途中でガイドさんとは別れ、赤倉岳方向を歩いてきたが、
この分岐で悩む。
まっすぐ行けば三山登山コース、右に行けばショートカットコース。
後から来た人4人は何の迷いもなくまっすぐ登って行った。。
滑るし、視界はないし
や~~~めた。 毛無岱方向へ下りることにした。
しかし、道はかなりやっかいな
ドロドロ状態。
30分ほど歩いただろうか、やっと
上毛無岱へ出た。
この先の休憩スペースで昼食(おにぎり3つ)
写真はガスが晴れた時の1枚。
パンフレットと重ね合わせる。 左から赤倉岳、井戸岳、大岳
ちょっと見ていないと、すぐ、こんなガスがやってくる。 今日は登らなくて正解だっかかな。
下毛無岱へ降りてゆく
見頃だとこんな風景が見られるのだが、今回は遅すぎた(今年は10/8頃だったようです)
この木道が曲者で、1回 スッテンコロリンしてしもうた。
山の斜面はちょうど見頃
左上に見える建物が、八甲田ロープウェイ山頂駅
酸ケ湯温泉まで下ってゆきます。 道はあちこち泥道状態。
酸ケ湯温泉到着
バスで八甲田ロープウェイ乗場まで戻る予定だったが、1.5時間待ちなので
ここで「酸ケ湯温泉 玉の湯」へ入る。
一昨年 ヒバの湯へ入ったがここは体を洗うことができないので今回は玉の湯。
しかし、あまりの狭さに驚き。 民宿なみ。
さっぱりして バス停で待っていると 「浜松ナンバー」のハイエースが・・・。
よくよく見てみると知り合いの先輩であった。
ロープウェイ駅まで載せていってもらいました。 ありがとうございました。
ところが、浮かれていたのでしょう、酸ケ湯にトレッキングポールを忘れていました。
気が付いたのは、翌日で諦めました。
明日、八甲田へ登る予定とのとこ。
宿泊地へ行く途中の「城ヶ倉大橋」からの紅葉。 夕日を受けて鮮やかでした
夕日を背に「岩木山」のシルエットが美しい
本日の宿泊地 「道の駅 いなかだて」
東の空を見ると、満月が登りだしていた
●次の日● ●東北旅行トップ●
- 関連記事
-
来年も秋は東北にしようかと今から考えています。
12/2 楽しみにしています
6日から天候が悪く、八甲田あたりをうろうろしてたので。
日程の立て方が抜群ですね。
すべて紅葉真っ盛りを見れたのでしょうね。
コメント ありがとうございました。
その後、10日に栗駒山、14日に磐梯山に登山。台風接近中の15日に帰宅しました。今年の10月は雨が多かったですね。
紅葉めぐりは、天気の具合、紅葉の進度の兼ね合いでタイミングが難しいですね。また次の機会にトライしてください。