永平寺 2014-04-12(土)4日目 天候:晴れ
■ 本日の訪問地
1 岐阜 善勝寺の桜 つぼみ
3 岐阜 九頭竜ダム
2 岐阜 矢ばなの里(カタクリの花)
3 福井 永平寺
| ―出発― | ―到着― | 走行距離 |
宿泊地 | 道の駅 古今伝授の里やまと 岐阜 | 道の駅 さかい 福井 | |
距離(km) | 106972 | 107106 | 134 |
電圧(v) | 12.6 | 12.7 | |
<本日のコース>水色風船部分詳細地図(地図右上の□をクリックすると大きな地図になります)
今日も快晴の朝。 4年目の旅になるがこんなに晴れが続いたのは珍しい
岐阜北部(庄川桜、臥龍桜)はまだ蕾状態とのことで、福井方面へ行くことにする
善勝寺の桜
樹は立派だったが、ここはまだ「つぼみ」状態
枝振りがよく、満開になったらさぞ美しかろう
つぼみもまた良しとし、腰を据えてタブレットのスケッチアプリで1枚絵をかいてみた
(約30分N)
実際の木の写真
へタを承知で四苦八苦して描いた絵(ま~小学生レベルですね)
しかし、大事なのは描いている時間が楽しければそれでいい。
アプリの使い方とセンスをもっと磨かねば・・・
万本サクラ(九頭竜湖)へむかうも、ここもまだ
固い蕾状態
山を下ってくると 再び満開街道がつづく。
白山と桜
矢ばなの里へ。ここは
カタクリの自然群生地
折角来たのに、カタクリの花は
下向きに恥ずかしそうにしている
おいおい 折角見に来たのだから顔を見せてくれよっと、花を持ち上げてみると・・・
ぎょぎょっ。
どえらい美人でビックリこいた!
福井県へ突入して、
永平寺へ。
NHKのゆく年くる年の中継でおなじみですね。
修行僧が掃除をする中、中を廻って見てきました
ここは観光気分で来るところではありません。
心を洗うために来るところです。
だれでも鐘を2回まで突いて良いとの事だったので、
これは突いてみなくてはと2打 突いてきましたさすが由緒ある寺だけに、それはそれは低音が共鳴し、いつまでも響いていました
では、
鐘の音をご鑑賞ください
2年前に福井へ来たときに食べた「
ソースかつ丼」がまた食べたくなって同じ店に行ってきました
シンプルそのものなのだが、このソースの甘辛さと肉の柔らかさについ
「うまいっ!」唸ってしまいます。
どう見ても
カツの量と
ごはんの量が釣り合わないんだよなぁ~
本日の宿泊
福井 道の駅さかい 特に何があるわけでもない道の駅でした
大きな駐車場と、トイレの後ろ側に8台ほどの
小さい駐車場がある。
大きな方は1日中大型トラックがアイドリングの騒音を出していたが、小さい方へ止めたのでよく眠れた
それにしても通信速度が最悪。 まったく役立たない。
u-mobileでは最高112Mbpsと謡っておいて、この旅行中どこもLTE接続でも0.1~0.2Mbpsしかでない。
これではホームページ1枚開くのに1分かかる。 本日のブログ更新はありらめる。
翌朝(2014-04-13)追記
どうも1日の使用制限にかかっていたのかもしれない。
今朝は3Mbpsに回復。
- 関連記事
-
« 中部北陸05 l ホーム l 中部北陸03 »