蓬田岳 2014-05-19 (月) 5日目 天候:晴
■ 本日の訪問地
1 福島 夏井川渓谷 背戸峨廊
2 福島 ジュピアランドひらた芝桜 蓬田岳
3 福島 三春の滝桜
| ―出発― | ―到着― | 走行距離 |
宿泊地 | 道の駅 よつくら港 福島 | 郡山7-11 | |
距離(km) | 109140 | 109253 | 113 |
電圧(v) | 12.5 | | |
朝方は曇っていたが徐々に晴れる
目の前はすぐ海。 堤防工事が続いていた
福島県
道の駅 よつくら港
本日のメイン 福島
夏井川渓谷(背戸峨廊)へ向かう
駐車場には先客が1台。
ここは一周
4時間半の渓谷と山歩きができる。
ちょっとハードらしく、事故多発注意の看板があった。
8:00 いざ出発
ほとんど歩かないうちから期待していた景色が現れた
川の
すぐ横を上流に向かって登ってゆく
なんともいえない気持ちよさ
1時間ほど歩いたところで
トッカケの滝が現れる
これは先が楽しみだ と、思っていた矢先。 西沢渓谷と同じように
通行止めの看板が・・・。
ここで引き返してくださいだと!
まだ
全体の1/4ほどしか楽しんでいないのに、なんてこった。
自己責任で、
柵を超えて進もうか、
自重しようか。
しばらく 悩んだが 大人の決断をした。 あ~ ガッカリ。
駐車場に戻ってみると、車が増えている
おそらく彼らは自己責任で先へ行ったのだろう。
お役所は責任を取りたくないので、ちょっと危険だと止めてしまうのだろう。
気分を切り替えて 次の目的地に向かう と
「篭場の滝」とやらの看板発見。
ちょっと寄ってみたが、なかなかの景色だった。
次の目的地は
ジュピアランドひらた芝桜 と
蓬田岳 (よもぎだだけ)
お~ あれが
蓬田岳か。
遠くから見るとなだらかでいい感じかと思っていたが、実際登ってみると急でした。
この蓬田岳の麓が
「ジピアランドひらた」の芝桜園になっている。
昨日までは有料だった駐車場が
今日から無料。
今日はついてないかと思っていたが、ここは
ラッキーだった。
もっとも咲きそろった場所からの撮影です
実際はもっとスカスカ状態でした。
そのまま、
蓬田岳の登山口へ。
丁度
昼。 日差しが強く、
Tシャツ1枚になって登り始めたが、暑い暑い。
なだらかかと思ったが、登山道はジグザグせず、ほぼ
真っ直ぐに作られていた。
勾配がきつい。 もうそろそろかなぁと、思っていたらこの看板。
すでに、もう
汗だくだくである。
周りを見る余裕もなくなっていた事に気が付いて、上を見ると美しい新緑だった。
ありがたいことに、100mほど進んだところで尾根道に出た。
ここからは傾斜が緩い。
頂上近くで、登り中にスタスタと私を抜いて行った方が降りてくる。
話をしてみると、
地元の方で日常的に登っているとの事だった。
親切にも、わざわざ再び登って見晴らしのいいところまで案内してくれた
ありがとうございました。
山頂到着
約1.5時間。 彼の最高記録は
38分だそうだ。標高差約350m
この石からが絶景とのことでどっかと座ってみた
ここからの眺めはこんな感じ
確かに美しい この石に座って昼食です。

やっぱりここで食うおにぎりはうまい
下りは別ルート。 と、ふと見ると
蛇が石の上が暖かいとみえて昼寝中。
あ~見たくなかった
こちらのルートは頂上から麓まで完全に階段が整備されたつまらなくも、かなりきついコースだった。
ミツバツツジが満開でした
かなり降りてきたところで、おやっ。
彼がまた登っててきているではないか!
なんという体力。2度登りとは。
しかし、今日はちょっと調子が良くないとのことで、ここからは一緒に下ることに。
途中、 ここには
サンショウウオがいると教えてくれ、探したらすぐ見つかった。
写真中央左上(しっぽ)から右下(頭)
ジュピアランドひらた まで戻ってきた。
ツツジがいい色を出していた
駐車場着。 下りの階段責めで足の
筋肉がプルプルしている。 情けない。
風呂 滝根町の
針湯荘 250円 綺麗で格安
最後に三大桜の一つ
「三春の滝桜」が近くにあることがわかり、新緑の桜だが、一度見てみたかったので行ってみた
う~~む 見事!
観光用に周りはきれいに整備されていた。
田舎の自然の中にポツリと立っていることを予想していたので少々残念。
本日は郡山にて宿泊です。
今日は疲れました。
では また明日。
●●●次の日へ●●●
- 関連記事
-
若いうちから基礎体力をしっかりつけておかないとダメですね。
ラケット持って出てきていますので河口湖でお相手してください
毎日ハードな旅程&ウォーキングと几帳面な旅日記の編集・・・大変ですが お元気そうで何よりです。
こちらは 明日は雨模様との事で 本日 急遽繰上げて火曜テニスを4名で楽しみました。 薄曇で少し蒸し暑い中 良い汗をかきました。 少し頑張り過ぎて ガットが切れてしまいました。(当然 中央部で・・ですが・・)
お戻りまでには 更に腕と口撃を磨いておきますので お楽しみに!
では 無理せず、体調には十分お気を付けて お楽しみください。