龍王峡 2014-06-03 (火) 20日目 天候:曇
■ 本日の訪問地
1 栃木 龍王峡
| ―出発― | ―到着― | 走行距離 |
宿泊地 | 龍王峡駅市営駐車場 栃木 | 道の駅 みょうぎ 群馬 | |
距離(km) | 110739 | 110879 | 140 |
電圧(v) | 12.4 | | |
今日は目覚めがあまり良くない
朝6時 隣で野宿していた
バイクが30分ほど前に出発して行った。
名古屋から来ていてこれから
北海道まで行くそうだ
龍王峡ハイキング 午前7時出発
ここから
川治湯本駅までハイキングコース(約8~9km)を散策し、
電車で帰ってくる予定
入り口が解りにくかったが一番左の
鳥居がそうだった。
鳥居をくぐって出発
まずは川の近くまで九十九折りを下ってゆく
虹見橋が見えてくる
五龍王神社と
虹見の滝
虹見の滝
こちらは
竪琴の滝
さていよいよ
虹見橋を渡って、本格的な散策
川から
2~30m?程上に作られた遊歩道を歩く。
その為、どこまで行っても水の音は聞こえても、林の中で
川がまともに見えない
ここにも池があり、
サンショウウオがいるとの看板
探してみると
間違いなくこれはサンショウウオだ
道中に何箇所か開けた場所があり、そこからの眺めです
眺め自体はきれいなんですがねぇ~。 川が大きすぎて
好みとはちょっと違うんだなぁ~
花菖蒲(花弁の中心部が
白い)
ちなみに、
黄色いのはカキツバタ 名前が解らない
こちらは
アヤメの群生
花弁の中心部が
文目状になっているから アヤメ。
むささび橋を渡って元の岸側へ移る
が、また林の街道を歩くことになり、
渓流が木々で見えない
甌穴 渓流にはつきもので 水面よりかなり上にあることからかなり昔に作られたものとのこと
白石へ到着
全行程の2/5くらいの位置
予定では川治湯本駅まで行くつもりだったのだが、
やけに体がしんどい。この先の道中も林の中ばかりのようだし、無理をせずに
ここで引き返すことにする
咲き終わった後の
水芭蕉(もう可憐な面影はありません) 名前はわからない(あじさいの仲間?)
花を拡大して移してみると、美しいではないか!
午前11時 駐車場まで戻る 約4時間の~~びり歩いてきた
残念ながら、ここは川をかなり上から見るコース(それも数か所)で、
期待した渓谷ではなかった渓谷歩きというより林歩きといった感じでした。
どうやら
エネルギーを使い果たしてしまったようだ
さて次はそこへ?と、いう
意欲が湧いてこなくなってしまった。今日を最後にして、帰ることにしよう途中あぶなくウトウトするとこだった。 すぐに止めて小休止。
本日の宿泊地
群馬県 道の駅みょうぎ 目も前に見えるのが
妙義山です
●●●次の日へ●●●
- 関連記事
-
« 東北21 l ホーム l 東北19 »