恵山 2014-09-01 (月) 9日目 天候:晴れ
■ 本日の訪問地
1 恵山登山
+(タイヤパンク発生)
| ―出発― | ―到着― | 走行距離 |
宿泊地 | 道の駅 なとわ・えさん | 函館 立待岬P | |
距離(km) | 112360 | 112423 | 63 |
電圧(v) | 12.4 | |
今日は長いブログになってしまいました。
起きてみると、上空は
どんより厚い雲。
しかし、恵山(えさん)(右奥の山)は雲をかぶってない。
太陽の光が
海上の一点のみ照らされていてUFOでも降りてきそうでした
時間が経つに連れて、
青空が広がってくる。 コレはいい感じだぞ!
と、出発するとまもなく
雲が山頂を覆い始めてしまった。
登山口近くの展望台へ寄ってみる。
上空は完全に雲に覆われてしまった
登山口到着
今日は天気予報は悪くないし、
そのうち晴れてくるだろうと歩き始める
今にも落ちてきそうな岩の迫力。 実際に
登山道に大きな岩が落ちている場所もありました
なんか面白い
動物の顔のような岩 発見。 角度を変えてもそれなりに見える
後ろを振り返ると、岩山(この写真の左側)の反対側は
一面の美しい緑です
中央の山が
海向山。 登山口は恵山と同じで、反対へ進むと海向山へ行ける
ここまではほぼ平坦路。
ここからが恵山への登りになる
しばらく登って振り返ると、
海が見える。 まだ空は曇り空。
しかし、空気はカラッとしていて気持ちいい
噴火口。 今も白い煙が上がっています。 ときどき
硫黄臭い風がやってきます
この山は 進むたたびに
いろいろな表情の風景が次から次へと現れて実に楽しい
海あり、緑有り、ゴツゴツの火山あり。
岩の芸術
登っている最中はずっと視界が開けているので、全く
登りが苦にならない景色を見る為にしょっちゅう立ち止まるのと、少し登ると平坦な部分が続き、また登るという工程が疲れを感じさせないのだろう
ここには
ゴジラの出来損ないやら、いろんな動物が隠れています。
それを探しながら歩くのも楽しい
通常は山頂まで早くつかないかなっと、思いながら歩くものだが、この山はまだ
頂上は先にあって欲しいとすら思えてしまう。
が、
目の前に山頂が見えてきてしまいました。
山頂到着 8時出発 10時20分頂上。
(実際は案内地図には頂上まで1時間と書いてあるレベルの山である)
なにはともあれ、まずは
一人撮影会
昨日 泊まった
道の駅 なとわ・えさんは湾の奥あたり。
山頂は360度展望。 海(180度) 火山(90度) 緑(90度)ってな感じかな。
おにぎりも通常の2倍うまく感じる。
風も爽やか、気温も適温。 半袖でいい感じ。
山頂は広々していてゆったりできる。 ラーメンセットを持ってくればよかったなぁ
1時間ほどゆっくりして下山を始める。 11:50
片目を失ったインベーダー発見
時間が経つにつれて天気はどんどん良くなってきました
右下の小山に
岬展望台があるので、そこまで足を伸ばして見ることにした
ここは山に囲まれているので、
何百年後には湿地帯になっているかもしれないなぁ
あとで聞いたが、先に登った方が、右側の尾根を歩いて駐車場に戻ったそうだが、途中で道はなくなり、藪をかき分け戻ってきたそうですのでご注意を。
岬展望台到着
駐車場まで戻る途中に、
モデルさんの撮影をしていました。
聞いてみるとカメラ雑誌用とのことでした。
断って一枚撮らせてもらいました。
さすがモデル。やっぱり足が異常なくらい長いですねぇ。
山頂から岬展望台を廻って、
2時間位。 スタスタ歩けば1時間ほどで来れるでしょう。
石さんへ 函館へ行く予定であれば、是非 足を伸ばして恵山を楽しんではいかがでしょう
海、緑、ゴツゴツの火山。 こんなに表情に富んだ山だとは思っていませんでした。
超お勧めです。
登山口から下へ降りる途中の温泉で汗を流す
恵山温泉旅館。 300円と格安 木の湯船がいい感じでした
ここまでは最高の1日だったのですが、ここを出てすぐのこと。
左からコツッ コツッと
異音がし始める
降りてタイヤをみてみると、
ネジがタイヤに刺さっている。
どのくらいの長さのネジか少しづつ抜いてみると、
プシュプシュ漏れ始めてしまう。
こりゃ駄目だ。仕方なくネジを締め込み直して、ゆっくりと走り始める
幸い1kmほど走ったところに
自動車修理屋があり、修理してもらうことが出来ました
こんな田舎ですぐに見つかってラッキーでした。
こんなのが
埋まってました。
ドリルで穴を丸くし、
ゴムを埋める(中で広がって空気圧で密閉できるそうです)
1500円
ついでに、いろいろ話をしていたら、この辺でも
熊は出るし、怖いのは
鹿、馬が突然道路を横切ることがあるそうです。
昨年は店の前でバイクと鹿がぶつかり、
バイクは廃車、人は幸い怪我で済んだそうです。
道の駅 なとわ・えさんまで戻り、登ってきた恵山を眺めながら休憩
函館へ向けて出発。 遠くに見えるのが
函館山
5時15分。
函館山で夜景を見るつもりで行ってみると、
午後5時から10時までは交通規制で登れず。
パンクで遅くなってしまい、予定がずれてしまいました。
ロープウェイで登ってまで見る気にもならないので
夜景は中止。 ちなみに往復1200円。
本日の宿泊地すぐ近くの
「立待岬の駐車場」 しっかりしたトイレあり。
ここは夜8時から次の日の朝6時まで交通規制で入れません。
一旦入ってしまえば追い出されることはありません。
函館市街の夜景
おまけ
昨年来た時も食べたのですが、
セイコーマートのカツ丼。
これが
安くて美味しいのです。
明日は 函館山トレッキング予定。
- 関連記事
-