昨日(9/8)はWifi圏外の宿泊でブログ更新できませんでした。
本日分と昨日分を同時にアップしましたので御覧ください
赤岳 2014-09-09 (火) 17日目 天候:曇りのち雨
■ 本日の訪問地
1 赤岳 | ―出発― | ―到着― | 走行距離 |
宿泊地 | 大雪山 銀泉台P | 大雪山 層雲峡P | |
距離(km) | 113269 | 113296 | 27 |
電圧(v) | 12.3 | |
大雪山の東側にある
赤岳登山、紅葉鑑賞
本日歩いたルートと時間。
起きてみると、おっ、
天気はいい感じ!
昨晩ここへ停まっていたのは、
約10台くらい。
朝になって後から後から車が入ってきます
左の小屋で入山届に記帳して、
出発
木々は、
紅葉しているもの、まだ緑のものと様々です
最初の
展望地点です。
雲海が見事ですた。
ナナカマドが赤く美しい
空はいい感じで晴れています。
ナナカマドの紅葉と雲海
第一花園 到着。
ガスがうっすらかかってぼやけてしまっているのが残念です。
地元の登山者に聞いたところによると、
こんなに赤が綺麗に出ているのは10年来ないな~と、言ってました
今年は当たり年のようです
確かに、
見事な赤です。
(ただ、全部が全部きれいな赤ではありません。 一部に汚い赤ももちろんあります。)
更に上に進みます。
紅葉が終わって
枯れているものや、まだまだ
緑で頑張っている木もあります。
第二花園 到着
背景が
青空だったらもっと
赤が映えるのでしょうが、ガスが出始めてきてしまいました
奥ノ平
ここも
真っ盛りです。
紅葉している木々はほとんどナナカマドです。(全部かな)
コマクサ平 到着
ガスがかなり出てきました。 もっと景色いいのだろうに。残念。
ここで
エネルギー補給。
こういうものは若い頃には全く食べなかったのに、不思議ですねぇ
いよいよ
ガスが本格的にかかってきました。 天気予報は下り坂です
ここからはこんな
岩場の急登です。
景色は見えない、歩くのは大変。 と、ここはひたすら我慢の登りです。
それでも、時たま
瞬間的に霧が消えてくれます。

1
エゾシマリスは冬に備えて、食べ溜め中。
岩場を登り切って、頂上間近です。
360度真っ白状態
着きました、あれが
頂上です。
赤岳山頂。
ここから余裕があったら
白雲岳まで足を伸ばそうかと思っていたのですが、疲れとこのガスで中止
しかし、この岩の向こう側(大雪山お鉢方向)を覗いてみると、なんとガスがかかっていませんでした
もう、感激しました。 ラッキー。
絶景です
ガスが来ないうちに記念撮影です。
場所は上の写真の右側に突き出たコブ先まで行って撮りました。
青空の日に 拝みたいものです。 10倍美しいでしょう。
諦めていただけに、本当に
拝めて良かったです。
赤と緑が鮮やかです。
これで陽が射していたら、すごいでしょうね。
写真では伝えきれないのが残念です。
グラデーションが綺麗です。
到着して30分ほどすると、本格的な
ガスが一気に山を覆ってしまいました。
天気予報では午後から雨です。

一気に
強い雨が降り出し、おにぎり1個食べたところで
カッパ着て退散です。
運が良かったです。 もう30分遅くついていたら、真っ白な風景だけみて下山するだけでした。
そう思うと、この雨もさほど苦にならない
下山途中。 雨に濡れた
ナナカマドも鮮やかさを増している感じでした。
道はグジュグジュしてきました。
このあたり、かなり
激しく一気に雨が来たようです。
カッパを着たおかげでパンツは無事でしたが、冷えます。
チングルマの綿毛
下山完了。 雨の中でしたが、
心地良い疲れ。
濡れた体を温めに行きます。 層雲峡
黒岳の湯(600円)
調度、
錦織圭の決勝録画をやってました。
残念でしたが、彼のことだからますます頑張るでしょうね。
外は雨。 今日は
ここの立体駐車場で宿泊です。
屋根付きで助かります。
今日、赤岳へ登れて大満足の一日でした。
さて、天気予報ではこれから2,3日天気が悪いようです。
明日はゆっくり休養と計画見直しします
- 関連記事
-
これからも、通信事情次第で更新は途切れてしまいます。