ナイタイ高原牧場 2014-09-18 (木) 26日目 天候:晴雨の繰り返し
■ 本日の訪問地
1 ナイタイ高原牧場
2 音更川(おとさらがわ)
3 豚丼、チャーシュー麺 | ―出発― | ―到着― | 走行距離 |
宿泊地 | 道の駅 しほろ温泉 | 道の駅 忠類 | |
距離(km) | 114217 | 114377 | 160 |
電圧(v) | 12.5 | |
昨夜アイドリング3.5時間
今日も朝は
快晴だ。
しかし、朝から十勝地方には
雷注意報が発令されている
北海道の景色を楽しみながら、
ナイタイ高原牧場へ向かう。
緩やかな丘を徐々に登ってゆく
美瑛の丘とは異なり、
一面が牧草のみなので違った風情がある。
くねくねと
緑の大地を縫ってゆく
ナイタイ高原牧場のレストハウスに到着
山の裾野に公共牧場としては
日本一広い牧場が造られている。
標高は約800m。広さは東京ドーム358個分とのこと
結構寒かったが、屋内で
ソフトクリームを味わう。 景色も手助けして
うまい!
ここでは乳牛の6ヶ月以上の低月齢牛を飼い主より預かり育成し、授精させ妊娠牛として分娩間近くなってから飼い主に戻すという、育成牛預託専門の牧場とのこと。
平野部では
局所的に豪雨になってる様子が見て取るようにわかる
ここの上空は
陽射しが差したり、雨がポツポツ降ったりを繰り返している
平地に降りてくると
ジャガイモの収穫作業を見かけた
掘り起こすた芋は
車上ですぐに女性2人により
選別されてゆく
ドーンと積まれた
ジャガイモ。この時期、このようなトラックをよく見かける
そろそろ
曲がらせてくれ~~~っ。
今日は観光名所ではない
「音更川」の堤防道路を走ってみた
(静岡で行ってみれは天竜川堤防道)
違いますねx~~。 牧草が実に美しい
車を停めてちょっと
歩いてみました
今日はちょっと風が強めで、ジャンパーが必要。
こちらの綺麗に並んでいるのは
玉ねぎです。
場所を移動して
1.3km続く白樺並木へ行ってみた
道が
砂利道のままのところがいいですね
十勝大橋を渡って、
「ぶた丼」を食べに
帯広へ。
有名どこの
「ぶた丼のとん田」に決めていたので、あえて混んでいない
午後2時過ぎに行ったのだが、
10人の行列。
注文は効率をあげる為か、店員さんが時々出てきて
行列中にこのメニューで
注文を取っていた。
そして、後から行列に着いた人へこのメニューを渡して行くルールらしい。
並び始めてから
35分。 ようやく頂けます
「ばら肉の豚丼」を注文 700円
タレを多めに欲しい人用にタレ付きです。
味はも
ちろんおいしいに決まってます。
ただ、あえて個人的な好みを言わせてもらえれば豚は箸で千切れるくらいが好み。
(それでは豚煮丼になってしまうか?)
ブタ肉の歯ごたえを味わい人には調度いい硬さ加減かな。
お昼時は30人ほど並ぶそうです。
食べ終わってもやはり10人ほど並んでいる。
満足はしたものの、
もう一件気になるところがあって、まだ胃に余裕ありそうだったので
はしごをしてしまいました
30分後。
「寶龍」の
「トロ旨極上チャーシューメン」 800円
チャーシューがとにかく
デカくて多い。 この下にまだ隠れていました。
名前通り、
好みのトロトロのチャーシューでした。
が、
2枚ほど食べたら、胃からもう勘弁してくれのサインが来た。
残念ながら
旨かったのは2枚目まで、残すのは失礼なので、
苦しみながら押し込みましたなんとかほぼ完食しました。
こんなに
腹がパンパンになったのは何十年ぶりだろうってくらい。
年甲斐もなく、無茶をしてしまいました。 腹が減っている時にもう一度食べたい。
宿泊地までの風景
本日の宿泊地
道の駅・忠類
隣接地に驚くほど綺麗に整備された
パークゴルフ場。
キャンプ場 温泉もあり。
ただ残念だったのは、Wifiが「flets spot」で15分間x2回しか使えない。
この道の駅の環境は実に整っている
- 関連記事
-
« 北海道27 l ホーム l 北海道25 »
直線道路では風景が動かないので70キロで走っていても40キロ位にしか感じられない
冬の寒さがなければ住みたいところです
ばんえい競馬。調べてみたら土日月の開催のようです