納沙布岬
2015-06-27 (土) 10日目 天候:曇り
■ 本日の訪問地
1 風蓮湖
2 春国岱(しゅんくにたい)
3 喫茶薔薇 エスカロップ
4 納沙布岬
| -出発- | -到着- | 走行距離 |
宿泊地 | 道の駅スワン44根室 | 根室 明治公園P | - |
距離(km) | 120919 | 120989 | 70 |
朝電圧(v) | 12.2? | - | - |
今日も長い日記になってしまいました。
道の駅 スワン44根室起床6時
外気温7.2度 車内温12.2度 今日も寒い。
ありがたいことに、
お湯です。
風蓮湖の朝(道の駅の直ぐ裏)
駐車場から散策路があったので、
朝の散歩
一周900m。 朝の運動に丁度いい
こんな感じの道を歩いていると、突然
ガサッと音がして何かが走って行きました。
行った先を見てみると
エゾシカでした。距離約30m (ふ~
熊でなくてよかった)
神奈川から来た方(鳥を目当てに毎年来ているとのこと)と話しながら散歩
風蓮湖。 神奈川の方が双眼鏡で覗くと
タンチョウが対岸にいると言う。
全く、わからない。
私のカメラで目一杯拡大すると、川岸ちかくに
白い点が二つ見えました。
これが
タンチョウとのこと
本日の第一目的地
春国岱(しゅんこくたい)へ。 まずは
ネイチャーセンターへ。
係の方が、今見られる
鳥を紹介してくれます
この人 東海大学(静岡県清水区)を卒業して自然を伝える仕事がしたくて、ここへ就職したとのことでした。
ネイチャーセンターの玄関に
オジロワシの実際の巣が置いてありました。
太い枝は
2cm位あります。 (鉄塔につくった巣)
車を停めて、木道を歩きたいところですが、去年の爆弾低気圧で壊れれしまい
修理中今年7/中には復旧するそうです。
木道の脇の道は歩けるので奥へ進んでゆきます
これが
壊れてしまった橋。
対岸にはどこにもいる
エゾシカが。 最初は感激していましたが慣れてきてしまいました
それにしても寒いです。
オーバーズボンはいて、タオルを首に巻いて手袋してフードをかぶっての散策です。
壊れた橋までは修理が終わっていたので、帰りは木道を歩かせてもらいました
ネイチャーセンターで教えてもらった
ホウロクシギがいました
嘴を川底に刺して餌をとるために、
異常に長い。
なんとこの鳥
オーストラリアからカムチャッカへ向かう途中とのこと。
ヒエ~~~ッ。 どこにこんな体力が隠れているのでしょう?
さて根室市内を通って
納沙布岬へ向かいます
その前に、根室市内で昼食、 根室のB級グルメである
エスカロップ とやらを食べてみることに。
なんか懐かしい喫茶店です。 店名
「薔薇」
筍入りのバターライスに5mm厚のトンカツ、そしてデミソース。ひと口食べたとたんに、40年まえに大学前の食堂でよく食べた「カツライス」の味が蘇ってきてびっくり
ついでに根室市内に美味しいパン屋があるとのインターネット情報をもとに
「ヤママン」へ。
清潔感溢れる洒落た店内でした。 4個で我慢しました
またまた ついでに本日の寝床をチェック。
明治公園
こちらが第2駐車場 約80台 こちらが第1駐車場 約40台
だいぶ寄り道をしてしまいましたが、いよいよ
納沙布岬へ向かいます。
何度も言うけど、寒いのです。
静岡の2月と同じ感覚です。
この散歩をしている方の服装をみれば一目瞭然ですよね。
左側の海からの風で
ミズナラの木は風下へ育ってゆきます
ここも
牛 と 馬 が放牧されています
ようやく
納沙布岬 到着。 なんか殺風景!
灯台の裏へ回って海を見てみる。
北方
四島の架け橋という巨大オブジェクト。
あれ、反射して私が・・・ 寒そうでしょ。
北方館
ボタンを押すと
解説付きで双眼鏡をみれます。 もちろん無料
水晶島(歯舞諸島)が見えているのですが写真では?
水晶島 建物らしき物が
ロシアの監視塔とのこと
望遠鏡にカメラを付けて撮ってみました。 映るもんですね~
昭和12年に貝殻島に日本が建てた灯台。 いまではこれもロシアの管轄下
かつて日本人が住んでいた時代の
住宅地図も存在しています。
目の前に見えている自分の生まれ育った島を奪われる悔しさは計り知れないです納沙布岬を後にし、根室市内へ戻ります
ようやく あったかい お湯にありつきました
みなと湯(440円)
宿泊地
明治公園第1駐車場
明日も今日と同じくらい寒いようです。
最高予想気温8度、最低予想気温7度とのこと
<前の日へ> <次の日へ>
<2015北海道トップへ>
<ブログトップへ>
- 関連記事
-
ありがとうございます
私もいろいろなブログを拝見させて貰っていて同じ事を感じておりました
毎日 夜に更新する中で地図作りは少々時間がかかる作業ですが、頑張って載せてゆこうと思います。
ちょっとした苦労ですが、解ってもらえるコメントに涙いたしました。
自分も出発時からの行程全体の地図を考えて準備していますが、日々の地図も必要なことが分かりました。参考にさせていただきます。
今日も寒いです。 一ヶ月後であればちょっと風よけ程度のジャンパーあれば大丈夫だと思いますよ
引き続き写真をお願いします。