朱鞠内湖畔キャンプ場1
2015-07-07 (火) 20日目 天候:曇り時々晴れ間、時々パラパラ雨
■ 本日の訪問地
1 朱鞠内湖畔キャンプ場 1日目
| -出発- | -到着- | 走行距離 |
宿泊地 | 道の駅びふか | 朱鞠内湖畔キャンプ場 | - |
距離(km) | 121922 | 121984 | 62 |
朝電圧(v) | 12.3 | - | - |
道の駅びふか 明け方の
豪雨で目を覚ます
明日からは天気が回復する予報なので、
今日まで我慢です
10時頃になって南に
青空が見えてきました。
今日の目的地
鞠内湖畔キャンプ場へ出発
途中で見かけた馬。 どうもこの2頭は
左からの顔に自信があるようで、カメラを向けるとスッと首を振り すました顔をしました。
キャンプ場へ2泊予定のため、びふかスーパーで
食料の買出しです。
まだ、天気は不安定です。
雨が降ったり、止んだりです
途中の休憩所からの
朱鞠内湖。
小雨に煙って見えます
こちらはキャンプ場すぐ近くの
朱鞠内湖展望台から
ダム湖でありながら、地元のダム湖と違いまるで
天然の湖のようです。
左の建屋が
管理棟。
今回の旅で滞在型も経験したく、
2泊(1200円)にしてみました
このキャンプ場には
コインシャワーがあります
また、管理棟のそばに
日帰り入浴できる「レークハウスしゅまりない」がありますが、
要確認とのことです。
天気も良くないし、寒いし。 まだシーズンとしては早いのでしょう。
先客は長野から来た方
1人です。(第2、3サイト しか見てないが。)
湖畔ギリギリまで車を置けるのが気持ちいいです。よし、
ここに決めたっと、思ったのですが
逆に近すぎて落ちつかない。
結局、グルグル探して
第3サイトの一番奥にしました。
落ち着いたところで、まずは景色を楽しみながら
コーヒータイム。
まだ、晴れたり、雨が降ったりです。
ここのキャンプ場は他のキャンプ場とは一味ちがって、森と湖しか有りません。
自然をのんびりと味わいたい方には最高の環境です。(土日は混んでいるのかもしれませんが・・)
果たして 2日もじっとしていられるかなぁ
もちろんTV電波は入りません。
WifiはLTE通信が可能でした。
さて、することもないので
早めの夕食です。
外で作るつもりでしたが、曇り空では
寒くてたまらず車の中で。
明日は太陽が出るようですから、気持よく外で食事をしたいものです。
さとうのごはん(ななつぼし)を湯煎。
ホカホカです。 ななつぼし、いけます!
サラダ
メインディッシュ ピーマン、ソーセージ、ホタテ、シャケバター醤油で味付けです。
完成。 いかに料理が下手でも
この環境で食べてまずいはずが有りません!
食事を終えると、空は
一段と青空が広がってきました
明日の楽しみはスーパーで見つけた
「スープカリーの匠」です
レトルトなので湯煎すれば食べられるお手頃品です。
これに ソーセージとピーマン追加して・・・。 あ~楽しみだ。
完全に鳥の声しか聞こえません。
管理人に聞いたら、キツネはいるが
熊はでないとのことで安心しました。
夕暮れが近づいてきて 風がピタッと止み湖面が鏡になりました


<前の日へ> <次の日へ>
<2015北海道トップへ>
<ブログトップへ>
- 関連記事
-
« 2015北海道21 l ホーム l 2015北海道19 »
そうそう パンフレットにもヨーロッパ風と書いてありました
ヨーロッパのキャンプ場へは行ったことがありませんが、こんな感じなんですか。
キャンプ場での感想は2015-07-08版をご覧くださいませ。
まあ、たまには浮世を離れた生活もいいのでは、、、
ところでこちらはほんとに1週間以上梅雨です。
ここはイトウを狙って釣人が来るようなのですが、釣りはすきではないんです
特にバスフィッシングとやらは魚いじめ以外の何ものでもないと感じてしまいます。
食する釣りはまだ理解できるですが.....。
今後は富良野、美瑛方面の予定、その後 三笠方面へ向かうかもしれませんが未定です。
ちょっと車を離れるとカラスが食べ物を物色しに降りてきます
同じ我が島?の空知管内で、何度か釣りにも言っていますが、釣果は今一つ。それでもニジマスなどが釣れているのですが、釣りはやらないのですか?
湖に2日間は、ノンビリしていていいですね。テレビ人間の自分にはテレビが映らないのは残念ですが、何をして時間を過ごすのか興味があります。
どうでもいいことですが、サトウのごはんは岩見沢の工場で作っています。
近くには三笠の道の駅がありますが、道の駅に立ち寄る予定は・・・。