龍泉洞、早坂高原
2015-10-12 (月) 8日目 天候:雨→晴
■ 本日の訪問地
1 岩手 外山森林公園
2 岩手 岩洞湖
3 岩手 早坂高原
4 岩手 龍泉洞
| -出発- | -到着- | 走行距離 |
宿泊地 | 岩手 道の駅 雫石あねっこ | 岩手 道の駅 いわいずみ | - |
距離(km) | 125505 | 125664 | 159 |
朝電圧(v) | xxxx | - | - |
天気予報通り
朝から雨
天気がよけれは八幡平予定でしたが諦めました
明日も天気は悪いようなので、
一旦、
太平洋側へ出て、天気が回復する時期に戻ってくることに。
それにしても
狙いすましたような雨
出発
気温は
10度 東へ向かう
途中
外山森林公園とやらの看板があったので寄ってみた
散策コースがあったので、雨も上がったので歩いてみることに。
きのこ園があり、きのこ狩りができる。

ひんやりした空気と 綺麗な紅葉を見ながらの散策は 快適。
が、
急に雨が降りだしてきた。 すぐに止むだろうと木の下で
15分ほど雨宿り
しかし、一向に雨は止む気配がない。 それどころか
激しくなりだした。
こりゃいかん。走りだすと運良く休憩小屋が。
ここで30分ほど缶詰になりました。
結局 雨は止まないので、弱まった機に駐車場まで また
ダッシュ(500m)びしょ濡れまでは行かないが、かなり服が湿っぽい。
なんで こんなところに
車がいっぱいになっているのだろうと、館へ行ってみると
ここの
「外山そば」(とやまそば)を目当てに、お客が集まってきているのでした。
隠れた名店として
ここの「そば」は有名らしい。
あれよあれよと、
行列ができはじめた。
これは食っておかないと!
シンプルに
ざるそば を注文 650円
特にそば通ではない私でも
麺のコシとやらはしっかりしている事は理解できたが、
盛岡から20km走って行列並んでまでして食べに来ようとする気持ちはまでは解らず。
もともと そばもうちょっと柔らかい位の方が好みの私。
蕎麦の味がわからない私などに食べさせてはもったいない手打ちそばでした。
ここを出る頃には駐車場はぞば目当ての客で
満車。
たまたま寄ったとことがそばの名所だったようだ。
更に車を東へ走らせると、
岩洞湖とやらが見えてきた。
その紅葉の美しいこと。 日光を浴びなくてもこれだけの美しさ。
有名何処の八幡平などに固執しなくても、東北にはあまり知られない紅葉の名所はいくらでもありそうだ。
さらに東へ
こんどは
早坂高原の看板が見えてきた
時間はいくらでもあるので寄ってみよう
ここにも
遊歩道が整備されていたので、30分ほどのコースを歩いてみた
カエデ、ナナカマドは紅葉真っ盛りでした
綺麗な紅葉も遠くからは見ても、こうして間近を散策するチャンスがあまりない
ここは
カエデとナナカマドが仲良く並んでい立っている光景が多く見られた
ツリバナ
晴れていてほしかったなぁ
さらに 東へ
海岸まで30kmほどで 太陽が射し出した
最後に寄ったのが
龍泉洞。
秋芳洞(山口県美祢市)
龍河洞(高知県香美市)と共に「日本三大鍾乳洞」の一つとのこと
見学料は1000円
ここの鍾乳洞は
水が大量に流れているので、板張りや階段などの空中を歩く構造だった
赤、青などのLEDライトで照らされていたが、写真ではちょっとケバケバしいくらいの写っているが、実際はもっと淡い優しい照明でした
地底湖 (水の中に照明があり神秘的に見えました) 写真ではわかりませんね
洞窟にも感激しましたが、この
狭い空間に張り巡らせられた階段に驚きました
温度と湿度
さすがに、スケール的には秋芳洞には及ばないかな。
しかし、ここは狭く高い洞窟、澄み切った
水の深さの美しさがいい
外へ出てみると、川沿いにちょっとした遊歩道がありました
本日の宿泊地
道の駅いわいずみ
この後 風呂に入りたくて海岸沿いの温泉まで行ったのですが(小本温泉)、どうも津波災害以来、休業中のようでした。
ほかに近くに日帰り温泉がないので、今日は諦めました。
どうにも 食堂も見当たらず、コンビニで食料仕入れる
道の駅いわいずみに戻って車内で夕食
今日は まったく予定してなかったコースを走ってみましたが、良いところがいっぱいでした。
あまり、有名何処に限らなくとも、そこに勝るとも劣らない場所がいっぱいあるものだと思いました
- 関連記事
-
« 2015 東北 09 l ホーム l 2015 東北 07 »