三陸→内陸へ
2015-10-13 (火) 9日目 天候:晴→雨
■ 本日の訪問地
1 岩手 野田村
2 岩手 久慈渓流
| -出発- | -到着- | 走行距離 |
宿泊地 | 岩手 道の駅 いわいずみ | 岩手 道の駅 にしね | - |
距離(km) | 125664 | 125824 | 160 |
朝電圧(v) | 12.7 | - | - |
道の駅いわいずみ
ここは
michinoek_freei-wifiが無料で使える
それも、自宅よりスピードが速いくらい。
丁度いい、今後の予行計画をゆっくりして
10時出発
この道の駅の裏手に
パークゴルフ場があるようなので下見に。
なかなか雰囲気のよさそうなコース。 ただ距離が皆短そうだ。
今日は 見るだけ。
まずは、三陸海岸沿いをここから
50kmほど北上した
久慈へむかう
途中の道は、地震の影響か まだあちこちで
補修工事を行っている
野田村に入って 海岸線へ出る。
やはり、海を見ると 東日本大震災の津波が頭をよぎり、
神妙な気持ちになる
前にも書いたと思うが、道路看板が見えてくる
国土交通省の皆さん、この標識を各地に作ったのは
実にいいアイデアです
未来の人達に伝えるには最もわかりやすく、持続性がある。
また土を運ぶ
ダンプカーがひっきりなしに走っている
三陸沿岸道路の復旧建設の車両のようだ。
なんか
ジーンときてしまったのは フロントの幕。
そして ドライバーの方
全員が白いヘルメットを被って運転しておられる
特に、安全上必要とは思えないのだが、すれ違う車の全員が被っている姿を見ると、
団結感と直してやるぞっと、いう意欲が伝わってきた
半ウルウルきてしまった。
今日の野田村の様子
こちらは
震災の年2011年5月28日の様子壊滅状態です。
調べてみると 野田村は
第1~第3堤防をつくり 住宅は第3堤防より山側に移すようだ
その盛土の為に、ダンプカーが往復しているようだ
道の駅のだ ここも震災時は海水に浸かった
ここの
「のだ塩ソフト」は絶品との噂です。
今日、食べてみようかと思いましたが、
ちょっと寒い!
お土産購入
海藻サラダ カモメの玉子
それと
のだ塩をつかったおにぎり(新米) と
のだ塩アイスで昼食がわり。
さらに北へ久慈市にある温泉
「古墳ノゆ」500円へ。
休憩所では3,4人熟睡中でした
さっぱりして、外へ出ると なんてこった また
雨だ。
結局 この雨は一日中ずっと降り止まなかった
久慈市内。
あまちゃんショップはまだ健在でした
ここから内陸へ向けて走る
久慈渓流 紅葉の名所だが、車を停めてじっくり見る場所がない
色づき始めたところ
国道281号線を更に内陸へ
人が手を入れた場所と
自然のままの山の様子がはっきりわかります
なんとも怪しい天気です
岩手山の裾のが見えます。 山はどっぷり雲の中
本日の宿泊地
道の駅にしね
ここも
16時がラストオーダー。 あまりに早すぎませんかね~
近くの
コンビニで夕食を調達。 侘びしくお見えでしょうが、私には十分
さて
八幡平近くまで戻ってきたが、まだ明日は
かなり雲が多いとの天気予報。
午後6時現在 またパラパラ雨が降っている状態。
お日様は明後日からかなぁ
- 関連記事
-
« 2015 東北 10 l ホーム l 2015 東北 08 »