安比高原
2015-10-15 (木) 11日目 天候:晴
■ 本日の訪問地
1 安比高原 ブナ二次林
| -出発- | -到着- | 走行距離 |
宿泊地 | 岩手 道の駅 にしね | 秋田 道の駅 かづの | - |
距離(km) | 125892 | 125979 | 87 |
朝電圧(v) | 12.5 | - | - |
今日は
いい天気になってくれました。
やや風が強かったが、雨を思えば十分です。
岩手 道の駅にしね(2泊目の朝です)
岩手山がこんなに美しかったとは!
今日は八幡平の北側に広がる
安比高原 へでかけます
稲 と 岩手山
安比高原へ向かう途中には
牧草地もありました
ちょっと 北海道を思い出しますね。
こちらも
紅葉は進んでいます
安比高原にある
ブナの駅 に到着
ここが
ブナ林散策の拠点になります
今日 歩いてきたコースです。
距離にして
7~8kmってとこでしょうか
急な勾配もなく、道は良く整備されていて歩きやすい。
看板によると ここのブナは
昭和初期に伐採され、種から芽生えたブナ林(二次林)とのことです。
では出発。
左下の道案内の看板はなんと
10m置きに立っています。
さすがに、
10mは立て過ぎだな~と、思っていたのですが、
後になってその理由がよく解りましたた
ブナ林へ突入。
地元の方に聞いたところ、
一週間、紅葉が早いとのこと。
例年は 今頃が最も綺麗なのだそうだ。
他の場所でも 皆、今年は一週間紅葉が進みのが早いとよく聞きいた。
ブナ林に入って直ぐ、立ち止まってしまいました。
まだ若く細めの木(と言っても4,50年)が多いが、その
数に圧倒されました
ブナの実。 これは食べられると聞いていたので殻をむいて食べてみる。
味は ほのかに
クルミっぽい味がした。 十分 食べられる。
ブナ林を抜けると、見晴らしのいい場所へ出ました
そして、再びブナ林へ。
先ほどの林よりこちらのほうが、紅葉が綺麗でした
それにしても 木の数が多い出遅れて育った木はこれから先に大きくなった木の影になり、朽ちてゆく運命にある
この 迫力をどうすれば お伝えできるのか?
パノラマ写真で360度移してみました。
左端の木と右端の木が同じ木です。
上の写真のような光景が360度 自分を取り囲んでいるのです
それはそれは
感動モノです。
看板が10m置きに設置されている理由は、看板がないと迷子になってしまうからでした
ブナ林を抜けると 白い幹(私には銀色に見えました)の
ダケカンバがそびえ立っていました
これまた、迫力があります。
なにやら
赤い実がわんさとなっている木がありました。
近づいてみると、サクランボボのような? 時期が合わないなぁ
あまりに、美味しそうなので食べてみたかったのですが、今日は控えておきました
奥のまきば と呼ばれる広い場所へ出てきました。
黒滝まではここから約20分。
こちらは
ミズナラの木です
ナラの実。 そう 通称どんぐり
どんぐり=カシ・ナラ・カシワなどコナラ属樹木の果実の総称
ここからは
コメツガ の林になり、下ってゆくと
黒滝 です
黒滝 残念ながら下までは降りられませんでした
ここでUターンして、一旦ブナの駅まで戻ります
それにしても このブナ林にはびっくりでした。
また、
新緑の時期に是非 もう一度訪れたくなりましたブナの駅を通りすぎて、巨木のある場所を目指します
巨木。 確かに大きいですが このクラス木は他の地域でも多々存在するレベルかな。
しばし、
木とお話をして、
海苔巻きを食べて 引き返しました
良い林でした。 お勧めです。ブナの駅へ戻ってきました。
こんな良いところなのに、人は閑散としていました
安比高原には 驚くような リゾート開発された場所があります。
それも、いまから30年前に 開梱して造り上げたとのことです
林の中で会った練馬から来ていたご夫婦が教えてくれました。
その仕事に従事していたとのことで、毎年 ここへ来られているとのことでした。
さて 今日の宿泊地と風呂へ
湯瀬温泉 湯ふれあいセンターでお風呂。
なんとここは調べたら200円
ですが、 受付でいくらと尋ねると
60才以上は100円ですとおっしゃる。
60才以上ですか? 即座に100円惜しさに 「はい」と
嘘をついてしまいましたあと半月ほどで満60才ですから、ご勘弁下さい
車中泊の方にはよく知られているのか、次々とやってきます
風呂を出ると 面白い建物がありました。 なかなか
ユニークですね
本日の宿泊地
秋田 道の駅かづの (鹿角)
バター餅購入 なかなか美味しいのです
二日続きのコンビニ弁当でしたが、今日は
レストランが開いています
比内地鶏の親子丼 950円 もちろん 美味しゅうございました
この道の駅はちょっと変わっていて、中央の緑の部分は臨時駐車場になっていて、建物に囲まれています
この 大きな門をくぐって車で入れます。 外にも駐車場はあります
ここは TV電波も強く、無料wifiも使える。
ただ、残忍だったのが、ウォシュレットでは有りませんでした。
やはり 天気が良いと気分がいいですね~。
明日は今日以上にいい天気の予報です。
今日 聞いた方の情報によると、奥入瀬へ3日ほど前に行ってきたが結構紅葉していたとのこと
やはり、ことしは一週間早いですな~
八幡平もまだ 見たいところが残っているのだが、ちょっと先を急ぐことにしました。
明日は前から行きたかった 森吉山周辺の 桃洞滝 へ行く予定
- 関連記事
-
踏み跡は付いているのですが、落ち葉でわかりにくいところもあり、次の10m先の看板を確認しながら進まないと遊歩道から外れてしまいそう。
特に方向音痴な私には実にありがたい看板でした。
ナナカマドなのでしょうか? でもこれは実が1cmほどありました。
帰ってからじっくり調べてみます
湯瀬温泉は、われらの新婚旅行地の1つとは驚きです。
小ぢんまりした静かな温泉街ですね。
。。。さすがに、10mは立て過ぎだな~と、思っていたのですが、後になってその理由がよく解りました。。。とありましたが、木が多すぎて道が分かりづらいということなのでしょうか?
赤い実は、ナナカマドではないのですか?似ているような気もしますが・・・。
湯瀬温泉は、われらの新婚旅行地の1つで、初めてとんぶり(ほうきぐさの実)を食べ食感に感動した覚えがあります。10年前の日本一周でもその宿を見に行きましたが、保養所になっていました。今度行ったときは、湯ふれあいセンターで入浴してきます。
すいません。
大菩薩へ行ったかと思ったら、もう東北に居るのですか?
尾瀬は明後日移行あたりを考えているのですが、見頃なんでしょうか?
先ほどネットで調べたら色づき始めとなっていました。
今度行ってみようと思います。
今日15日は尾瀬に行ってきました。天気もよく気持ち良かったです。