秋田 安ノ滝
2015-10-17 (土) 13日目 天候:晴れ
■ 本日の訪問地
1 秋田 安ノ滝
| -出発- | -到着- | 走行距離 |
宿泊地 | 秋田 道の駅 あに | 秋田 道の駅 かづの | - |
距離(km) | 126137 | 126256 | 119 |
朝電圧(v) | 12.4 | - | - |
結局、道の駅かづのを出発して この二日間で森吉山を一周してきたことになりました今日も
快晴。 ここ道の駅あに から30分ほどの
「安ノ滝」へ
道幅は結構せまいです
ここからは
未舗装路が5km 続きます
結構荒れていて、
時速10~15km/h走行です。
更に 道は狭くなり
これですれ違えるのか?あまり、待機場所も見当たらない。
行きはまだ帰ってくる人は少ないだろうから良いが、帰りは怖いなぁ
あと3km あと2km

あと1km 駐車場到着
ここも紅葉真っ盛りでした
土曜とあってすでにかなり駐車場はいっぱいでしたが、なんとか場所を確保できました
午前9時
駐車スペースは
30台分くらいでしょうか。
帰りには道の路肩にも停めてありました
さて、出発です。
安ノ滝までは 約2km 45分とのことです。
昨日の 桃洞滝と同じく、
ブナが林立しています
桃洞滝と比べると こちらは登りです。 が、そうきつくはありません。
この滝への道は ずっと
川沿いを上がってゆきます。
ここも道中が楽しいです。
三脚を担いだ方が沢山をおりました


小さな蝶?が沢山飛んでいました


この
青い実は調べたところ、たぶん
「サワフタギ」かと思われます。
青い実というのは珍しくて、目に止まりました
わかりにくいですが、奥の方に
安ノ滝 が見えてきました。
見ててきてしまった! と、いう感じです。
もう少し、こんな道をのんびり歩きたかったので・・・。
近くなってきました
安ノ滝 到着写真を撮りながら、のんびり歩いて
1時間15分。
安ノ滝は
標高800m 上段は落差60m 下段は落差30mとなっています
ここも紅葉が 見頃でした
下の写真は 撮影時間
10:15
こちらは 帰りに撮った
11:20の写真です。
この滝は太陽の位置が午後にならないと陽が当たらない
滝の左側に陽が当たると、紅葉が鮮やかに見えます。
三脚を持った方々は、ここで午後まで待つようです。
安ノ滝へ来るなら
午後がお勧めです。
ただし、駐車場の関係上 平日なら。
上段の滝の
滝壺まで行けるとのことで、さらに登ってゆきます
滝壺に人が見えます。
上段の滝を斜め45度から見た写真
水が岩に当たり、細かくなって飛び散っています
滝壺まで降りてきました。
落ちる水が飛び散りながら落ちてくるので ボワーッと白くなって落ちてくる様が美しいです
真下から見上げる滝は
ド迫力です。
滝壺
滝の反対側(歩いてきた方向)。 こっから下段の滝へ落ちてゆきます
上段の滝の左側に 水量の少ない
もう1本の滝が落ちてきています
こちらは陽がよく当たり、
紅葉が鮮やかです
遠方の山も見えます
昨日同様
滝とお話をして (下に写ってますよ)
バター餅をいただいて 引き返します
上段、下段が見える場所まで戻ってきました
太陽が滝を照らし始めました
写真撮影には午後が良いことを知っているのでしょう。
三脚担いだ方々が、登ってゆきます
駐車場到着。 もう
満車です。
さて、不安なのは
帰りの道のスレ違いです。
ハイエースでの後進は大の苦手で すでに何度かぶつけていますで、いい作戦を思いつきました
降りてゆく車を見つけ、すかさず後ろに付いてゆくのです。前の車が対向車と出くわす。
すかざず ガタイの大きめのハイエースが後から援護射撃を行う
対向車は、諦めてバックするに違いありません。
なかなか良い作戦です。
と、一台下り始めました。
すかさず後を追います
対向車とスレ違い。
なんせ
左側は深い谷です。 草が茂っていて路肩位置がわかりにくいのです
その後も、10台くらいとスレ違いましたが、前の車に付いて行ってうまくクリアー出来ました。
結局 対向車もバックすることなくすれ違いができました
作戦は大成功です。 舗装路へ出てきました
10分ほど下ったところの
「マタギの湯」へ寄ってゆきます 450円
今日は 滝の場所でも気温が高く、長袖1枚で十分でした。
厚着をして 結構汗をかきました
国道341号線を北上します。 八幡平の西側の国道です。
この道沿いの紅葉は素晴らしいのです。
誰かに運転を変わってもらいたいくらいです。
宝仙湖
岩の目公園からの宝仙湖
玉川温泉近く
この辺りでは落葉が始まっていて、
山は赤茶色になってしまっていました
玉川温泉大橋からの写真
更に高度を上げてゆくと、
枯れ葉状態です
実は この峠の前から
ガソリン警告灯がつき始めていまして、かなり不安な状態でした
峠をこえても、まだ
ガソリンスタンドはありそうありません。
峠を超えてからは、下りなのでできるだけニュートラルにして
惰行走行です。
向こうに
鹿角(かづの)の街がみえてきました。
ガス欠という最悪の事態はまのがれそうです
56L給油。 多分タンクは60Lですから、
残り4Lって感じですかね。
幸運にも、このスタンド(オカモト)は
120円/Lでした。
場所は今日の宿泊地 道の駅かづのの真向いです。
道の駅かづの (一昨日宿泊した場所)
夕食は
スーパーへ買い出しに行って
鶏天ぷら 170円、 三色マグロ丼 380円。 キャベツの千切り 100円
シーチキンの缶詰 120円トータル 770円
今日の 安ノ滝も 昨日の桃洞滝同様に素晴らしい滝でした。
滝までの道中も楽しく、最後に滝のご褒美があるって感じです。
- 関連記事
-