青森 尻屋崎
2015-10-20 (火) 16日目 天候:雨のち晴れ
■ 本日の訪問地
1 青森 尻屋崎、寒立馬(かんだちめ)
| -出発- | -到着- | 走行距離 |
宿泊地 | 青森 道の駅 しりのへ | 青森 むつ市 運動公園P | - |
距離(km) | 126381 | 126528 | 147 |
朝電圧(v) | 12.3 | - | - |
今朝は
冷え込みました 朝方は薄曇り
昼から雨との予報
一つは
4.6度 もう一つの温度計は
7.4度 いずれにしても寒かったです
この辺りの畑の 半分くらいは
長芋作り のようだ。
どおりで道の駅のおみやげに長芋を使ったものが多かったはずだかなり広大な畑一面に栽培されていました
下北半島東
海岸を 北へ。
休憩がてらに
尾鮫沼とやらに寄ってみた
ここは鳥の観察用の
桟橋が長 ~~ く伸びていた
LEDのコードが張ってあったので、調べてみると 夜は電飾でこうなるようだ。
対岸には
オオハクチョウ、アオサギがいっぱいいました
しばらく ボケーっと眺めていると、
ポツポツ雨が降り出しました
9:40 予報より大分早いです
ついでに、
泊漁港へ寄ってみることに。
思いの外、漁船がすごい数でビックリ。
漁船が帰ってきます。
イカ漁?、サンマ漁?
堤防には
カモメ。人に慣れていて全然逃げようとしない
更に北へ。
雨は本降り。
TVで見たのですが、
日本で一番大きな砂丘は? といえば
「鳥取砂丘」と思っていたのですが、じつはここにある
「猿ヶ森砂丘」が最も大きな砂丘とのことです
幅は約1~2km、総延長は約17km
鳥取砂丘の大きさが約545haに対して、猿ヶ森砂丘約15000ha
約30倍です。
しかし ここは自衛隊の
軍事試験場として利用しているために
見ることが出来ません。
この林の向こう側に広がっているはずです
ようやく海が見えたので 一休み。
北海道は見えるかいな?と眺めていると 薄っすらと
見えました!
位置からして あの山は 昨年9月に登った
恵山ですね
雨が上がりました。 下北半島の東の岬である
「尻屋崎」まで3km
おやっ!
何故かゲートがある。 (自動で開きます)
7時~17時までは開くようです。
灯台が見えてきました。
想像とは異なり、
広い平坦な場所に建っていました
ここは
いい岬ですねぇ
歩いていて気持ちが良いです
下の写真は帰りぎわに撮ったものです。 着いて
15分ほどで快晴になりました。
寒立馬の放牧場です
??? なんの予備知識も持たずに来たので恥ずかしながら全く知りませんでしたそれで、ゲートがあったのですね。
奥へと歩いてゆくと
いました! いました!寒立馬(かんだちめ)です。 調べてみるとこうあります。
青森県下北郡東通村尻屋崎周辺に放牧されている馬。
厳しい冬にも耐えられるたくましい体格の馬である。
南部馬の系統で足が短く胴が長くて、ずんぐりしている
寒気と粗食に耐え持久力に富む農用馬として重用されてきたが1995年(平成7年)には9頭まで激減した。
しかしその後の保護政策により40頭ほどに回復した野生馬としてここで放牧されているそうです。
そういえばこんな写真見たことがあった事を思い出しました
性格はおとなしく、人にも慣れている
皆さん近くまで行って記念写真と撮っていました
ただし、
後から近づいてはダメ とのことです
確かに
胴長短足です。
どデカいですが可愛く見えます
失礼してバックショット。 このボリューム。
後から見たら
牛と見間違えそうですね
足元には
フサフサの毛が生えています
子馬がお乳をせがんでおりました。
ここは実にのどかな風景が広がっていました
まったく知らずに来たので、
いいプレゼントをもらいました
車内で 灯台を見ながら 昼食。
炒飯とサラダ。
気持も晴れ晴れしたところで出発、 反対側の道にもゲートがありました。
むつ市へ入って、買出し。
どうも、昨夜寝違えたのか首が少々痛い。
まだ、時間は早いが
今日は予定終了にしました
この中から今日の夕食です。
おやっ?
へ~ むつ市のスーパーでも 「静岡産戻りかつお」を売ってるんだ。ビックリ!!
近くには道の駅がないので、
むつ市運動公園の駐車場をお借りすることにしました。
トイレあり。
- 関連記事
-
« 2015 東北 17 l ホーム l 2015 東北 15 »