青森 仏ヶ浦
2015-10-22 (木) 18日目 天候:晴れ
■ 本日の訪問地
1 青森 仏ヶ浦
2 青森 川内川渓谷
| -出発- | -到着- | 走行距離 |
宿泊地 | 青森 大間崎テントサイトP | 青森 道の駅 よこはま | - |
距離(km) | 126607 | 126740 | 133 |
朝電圧(v) | 12.1 | - | - |
昨夜からの雨は 朝には上がっていました
大間からの日の出を見ようと、早朝 東へ走らせる
しかし、ちょうど
厚い雲が邪魔をしている。
朝焼けに飛ぶカモメ
諦めて
大間崎まで戻ってきました。 マグロの町ですねぇ
北海道の山には雪が積もっています
駐車場まで戻って、今後の予定検討をしている間に空は
快晴に。
晴れたら、
函館山がはっきり見えました
マグロのモニュメントも
青が似合いますね
仏ヶ浦へ向けて出発
途中
佐井村の海峡ミュージアムで休憩
ここから
仏ヶ浦への遊覧船が出ていました。
あまりにいい天気なので、小高い岩山へ登ってみることに。
津軽海峡。
海の青さが 本当に濃いです。
上の二枚はここから撮った写真です。
ちょっと走ると
仏ヶ浦が見えてきました。
奇妙な地形です。
仏ヶ浦駐車場到着。
着いて初めて知ったのですが、仏ヶ浦へはここから歩い
て100mの高低差、
600mの距離を下ってゆかなければならないのでした
最後の150mほどは つづら折りの
階段が続きます。
帰りに 数えたら
312段ありました。
海岸まで降りてきました。
ここへ来るには
今の駐車場から歩いて下るか、先ほどの
遊覧船でここへ来るしか方法がないのです。
なんであんな遠くから遊覧船が出ているのだろうと思っていましたが、ここは陸の孤島でした。
エメラルドグリーンの海と
凝灰岩が不思議な世界を感じさせてくれます
ウニが生息しています。 あまり食べ物の海藻がないのですが。
逆光で黒く見えますが、
薄緑がかった白色をしています
落ちている岩は上から侵食で落ちたものかもしれません
高さは90mにも及ぶそうです。
尖った岩は
一ツ仏 というそうです。
津軽海峡。 左が本州竜飛岬、右が北海道
薄っすらでわかりにくいですが、よ~く見ると写ってます
大きさが伝わらないので、歩いていた人の大きさと比較するとわかりやすいでしょう。
この辺りは完全に
落葉していました
川内川渓谷へ行く途中の
かわうち湖当たりは紅葉が綺麗でした。
ここに立派な橋が架かっていたので(写真なし)寄り道して渡ってみると、向こう岸はすぐ林道。
何のためのこんな橋がかかっているのだろう?
と、Uターンをしている最中に悪夢は起きました
泥濘んでいて 後輪がハマってしまいました
やれやれ、こんなところには誰も来ない。まわりの木を探して敷いて なんとか脱出成功。 やれやれ、ホッとしました
今日は歩くつもりはないのですが、ちょっと寄ってみました
ここも綺麗な渓谷でした
陸奥湾にでました
よこはまふれあいセンターでお風呂に入ろうと寄ってみたら、今日は
お休み。
近くに日帰り入浴できる場所を聞いてみましたが、ないとのこと。
残念ですが、今日は我慢することに
ふれあいセンターから5分ほどのところにある
道の駅よこはま今日はここで宿泊。
夕食は 機能贅沢をしたので、スーパーで買ってきた
お弁当です。3割引きです
全部は食べきれませんでした。
今月中には帰るつもりだが、なかなか進まない
- 関連記事
-