1 徳和渓谷
| ―出発― | ―到着― | 走行距離 |
宿泊地 | 道の駅みとみ | 道の駅なるさわ | |
距離(km) | 139879 | 139948 | 69 |
電圧(v) | 12.8v | 13.0v |
朝のパソコン作業中 12.5v
夕方はソーラーに日が出てなかった。
夜のパソコン作業中は12.4v
バッテリーのチェックを兼ねての旅行だったが、あまりに快晴が続き条件が良すぎてテストにならず。
今日も気持ちのいい朝。 車中泊者は4.5台
早速、徳和渓谷へ出発
この近くにあるメジャーな西沢渓谷と違い、マイナーな徳和渓谷は情報が少ない。
これから、徳和渓谷ヘゆく方の為にまずは情報を掲示することに。
駐車場について(上図の番号と合わせて参照ください)
➀ 公式な駐車場 約30台。 今回はここへ停めた
しかし、徳和渓谷のメイン散策遊歩道入口までは約3kmほどの登り林道を歩く。
実際に歩いてみると、途中にも車を停められそうな場所が有ったので記しておく
② 6,7台止められる。 土日は直ぐにいっぱいになってしまうかな?
乾徳山へ登る方もいるので。
ここまでは道もさほど悪くない。➀からトロトロ歩きで20分
③ ここは2,3台かな。 ただし道はかなり荒れていて車の底に石が当たりそう。
➀からトロトロ歩きで50分?
④ ゲート前 ここは7.8台かな。 但し道は更に荒れている。
➀からトロトロ歩きで1時間10分?
とにかく 渓谷歩きを楽しむまでに、1時間20分ほどかかってしまった。
渓谷の入口(看板はたくさんあるが、この鉄の橋からがいいでしょう)
いよいよ待ちに待った川沿いの遊歩道が始まります。
ここは大きな滝もありませんが、静かで実に落ち着ける渓流です。
スマホ片手に先へ進んで行きます
新緑がたまりません
道の脇には今年芽吹いた「カエデ」や「ブナ」の赤ちゃんを見ることができます
大きな滝はありませんが、一応名前のある滝が数か所あります
ツツジ
朽ち果てた巨木
今日は昨日とは異なり、期待以上に楽しい渓流歩きができました
Uターン地点まで来ましたが、まだ物足りず先へ行けそうでしたので行ってみました
人が来ることが少ないせいか、野鳥を発見。
調べてみると「ミソザザイ」らしい
コンパクトデジカメでの拡大では手がぶれてこれが限界
20分ほど歩くと視界がひらけた場所にたどり着きました。
ここで いつものおにぎりタイム。
今日は堪能できました。 さて引き返します。
往路は歩いては止まったりで、3時間半 楽しんで歩いてきました。
復路は駐車場まで1時間半ほど。
平日というのに、30台の駐車場がいっぱいでした。
でも、徳和渓谷では一人も出会うことはありませんでした。
駐車場まで来たら、渓谷と違い暑いこと。
今日の甲府は33℃だったとのこと。 暑いわけだ。
風呂は花かげの湯。 ここは公営温泉で¥510
大広間で疲れた体を休めてきました
本日の宿泊地 山梨 道の駅なるさわ。トイレが綺麗、ウォシュレット3室
ここにしようか(第一駐車場)。しかしバスのアイドリングがうるさい。
ではここは(第二駐車場)。道の駅の裏手でなんかゴミ臭い。
う~む。 おや第三駐車場も有った。 ここが良い!
トイレは遠いが、静かで富士山もバッチリ。
ここはゆっくり休めそうだ。
カツ丼、角煮丼と続いたので、今日はサッパリ。
スーパーで買った巻きずしとサラダ。
3泊の旅はあっと言う間に終わってしまうな~
もう明日は帰宅だ。
ただ、今の季節はまだ夕方になれば実に過ごしやすくなります。
5/31 無事に帰ってきました。
良い天気の旅になり、良かったですね。
特に渓谷歩きには、天気が旅の良し悪しの大きな要素と
なってきますので・・・。
富士山がそばにあるのは癒されますね。