2 山形 ひめさゆり群生地
| ―出発― | ―到着― | 走行距離 |
宿泊地 | 福島 道の駅 ばんだい | 山形 道の駅 あさひまち | |
距離(km) | 140810 | 140991 | 181 |
電圧(v) | | 12.6 |

今朝の起床は8時
6時に一度起きたのだが、ウトウトしてたら8時
今日も快晴なのだが、昨日のようにさ~出かけようという気力が湧いてこない。
おじさん 半ダウンです。
予定を変更して、磐梯山をながめながら朝は車内の陰干し。
さて、車も体もスッキリしてきたところで磐梯山へ
窓を開けて走っていると実に爽やか
下の写真は山を超えて反対側から映した写真です。
表は綺麗な山容ですが、裏磐梯は噴火跡が痛々しい。
それでもチョット自然探勝路を歩いてみるかっ。と寄ってみる
雄国せせらぎ探勝路
かなり荒れている
チョット行くと川。 いい感じの小川だが川へ入らないと渡れない。
やっぱり今日は止めて、お休みしなさいと言っているようで引き返すことに。
たぶんホオノキ。自然の芸術ですね~。 何度見ても癒やされる。
見たことのない葉っぱ発見。
なんかかっこいい。
一見、しそのような感じ。手触りも。 ただし、香りはしなかった。
先へ進む 桧原湖(これは磐梯山の噴火によりせき止められできた湖)
右奥に朝日連峰の雄姿が見えてきた。
ん! 喜多方か。
昨日の美味しさが蘇り、今日も寄ってしまった。 喜多方ラーメン。
喜多方市の北。 游泉という店。
ミニラーメンと半チャーハン ¥700
ここのおばさんがニコニコ顔でとっても優しい方。
手作りのお豆腐サービス、食後にはコーヒーのサービス。
勿論味も満点。
良いお店に入った。
外でも食事ができるんだ~と、写真を撮っていると
「コーヒーでもここで飲んでゆきませんか?」
と、おばさん。
「あ~ 中でもう頂きました」 気持ちの良い店でした。
まだ、ほとんど進んでいないが、「ひめさゆり祭」ののぼりを発見。
思い出しました。
以前に来た時に雨でゆくところがなく、ここへ来たものの全く咲いていなかった。
写真ではなかなか見事さが伝わらんな~
例年6/5~10あたりが見頃らしいが、今年は今(6/15)も満開。
無料かと思っていたら 200円でした。 その価値あるところでした。
おじさんが見ても心奪われる色合い。 なんとも気品がある花です。
雄しべの黄色も実に鮮やかで美しい。
後ろ姿も美しい乙女です。
「ヒメサユリ」(姫小百合)はユリの中では一番早く咲くそうで、他のユリと異なり、花がうつむき加減に咲くため、乙女のイメージが有り、オトメユリとも呼ばれているそうです。
ここのヒメサユリは種子から自然に増殖したもの
10月種子が落ち、翌年発芽、2年目にようやく一枚の葉を地上に現す。
3年目は1~2枚、4年目は茎立し5~6枚の葉をつけ、生育の良いものが5年目で1~2輪の花を咲かすとのこと。
と、すると下のヒメサユリは4年目当たりでしょうか。
喜多方の町が遠くに展望できます。
写生をしている方がおりました。
グルグルあちこち忙しく廻るのではなく、こんな余裕のある旅をしなければ!と、つくづく感じましたね~。
<おまけ>
山形市へ入る前に異様な建物が遠くから見えてくる
なんとこの廻りの光景から似つかわしくない。
調べてみると地上41階、高さ133.95mのマンション。
山形県で一番高い建物とのこと。
本日の宿泊地 山形 道の駅あさひまち。 18時前到着。
F氏に聞いていたが、やはりビックリ。
ホテルのようなトイレが・・・。
トイレが綺麗な場所は人が集まる! と、いうことを良く知っておられる経営者。
今日は風呂へ入るのも面倒くさくやめにした。
東北は長い。
一週間で北上するにはのんびりしていてはなかなか北海道へ近づかないな~。
8/3とは長い旅でしたねぇ。
帰ってきてすでにもう1ヶ月。
ようやく体は静岡仕様に慣れてきました。
やっぱり北海道はたのしいですね
道の駅「ばんだい」「あさひまち」でお会いした富士山ナンバーです。
突然に話しかけまして失礼いたしました。
ブログ村のランキングから来ました。
私共も8/3に無事帰宅しました。北海道内のどこかでお会いすることもあるかも?と思っていましたが、叶いませんでした。
またどこかでお会いできるのを楽しみにしています。
すみません、名前を書くのを忘れていました。
今までは、コメントを書くと自動で名前とURLが挿入されていましたが
それが使えないようで、、?
尚、私も昨年秋に富士山ナンバーの大型キャンカーの犬連れ御夫婦に
道の駅「あさひまち」と「ばんだい」でお会いしています。もしやあの時の方かも、、
今日(6/16)は残念ながら天候に恵まれず、北上のみとなりました。
明日は天気予報が良いようなので期待大です。
例の葉っぱはぜ~んぶこの形でしたよ。
知らないことは山ほどありますねぇ。
おっしゃる通りですね。
今朝、富士山ナンバーの方から声を掛けられ、「昨日も道の駅ばんだいで一緒でしたね。」
申し訳なかったが、廻りを余り気にしていなかったので覚えていなかった。
私と同様にこれから北海道へ渡り、7月末に帰ってくる予定とのことでした。
キャンピングカーにご夫婦とお犬様同行。
ニックネームでも良いので、お名前を記してくれるとありがたいです。
東北地方を北上ご苦労様です。
段々と疲れがたまって来ているようで、無理せずゆっくり旅してください。(北海道は逃げていきませんので)、、。
すごく芸術的な葉ですね。
足かに雰囲気は紫蘇に似ていますが・・・。
全部こんな形なのか・・・1枚だけが奇形ってことでは
ないですよね。
ピンクのユリは初めて見ました、確かに名前にふさわしいユリですね。