| ―出発― | ―到着― | 走行距離 |
宿泊地 | 道の駅 おといねっぷ | 紋別 海洋公園P | |
距離(km) | 142740 | 142905 | 165 |
電圧(v) | | 12.5 |
天気は予報通りの雨です。1台きりかと思いきや数台泊まっていました。
今日は
「枝幸のカニ祭り」です
ここ道の駅おといねっぷから約一時間のオホーツク海側です。
昨夜、ふくちゃんさんと現地で落ち合う為に、電話で8時半ごろ着くように行くと連絡。
早く目が覚めて、早目に出発。
枝幸のかに看板が見えてきました。
会場到着。 前方が北。
左側に大駐車場があり、右側(海側)がカニ祭り会場です。
正式地名はウスタイベ千畳岩特設会場
八時半到着予定でしたが、昨日の「黒蕎麦」の教訓。
先手必勝!を教わり、8時前に到着。
車を降りて会場へ歩き始めると、あれっ、見たことある車を発見。
ふくちゃん号です。
8時半頃と言ってたのに、敵もさるもの!
私より早い到着。 あとで聞くと7時頃には着いていたとのこと。
恐れ入りました。
会場は岬にあるのでこんな景色が見れます。 天気はあいにくの小雨。
会場のすぐ脇はキャンプ場になっているため、毎年満杯になります。
一週間前から場所取りに泊まっている方もいるそうです。
会場の全体景観
本日の開会は9時半となっていますが、すでに人が集まり始めています。
さっそく会場をぐるりと一周し、カニの購入。
静岡まで¥1000円でクール発送。安いですよね~
ふくちゃんさんご夫婦も土産に品定めをして発送依頼中。
と、ここで石さんご夫婦にも会うことができました。
さてこの箱は何でしょう。
驚きのサービスで無料でもたったホタテ貝です。
中身は後ほど。
どこの店てもんなにサービスをしてくれるわけではないですが、
この店でカニを買ったら、もらっちゃいました。
あ~ ただほど嬉しいものはない
まだ8時半前(開始1時間前)というのに、お仕事完了。
あとはカニ汁を食べるだけですが、さすがにまだ主催者さんは準備中。
カニ汁の出来上がるのを待ちます。
小雨の中ですが、徐々に人が集まり賑やかになってきました。
ようやくカニ汁完成
こちらは
タラバガニのカニ汁(¥500)です。
寒さもあり、暖かいスープは美味しかったです。
しかし、今の旬は毛ガニです。
もう一杯、
毛ガニのカニ汁(¥500)を頂きます。
ウ~ム。確かに出汁がおいしいのですが、一昨年来た時の印象とは異なります。
で、一昨年の写真を探してみました。
やっぱ 色といい 量といい今年のかに汁は寂しい印象を受けるはずです。
<2015枝幸カニ祭りの写真>
ま~500円で文句を言ってはいけません。
あとは今日の晩飯「かにめし弁当¥600」と自分が食べる毛ガニを購入、
まだ、正式に始まって15分ですが、我々のカニ祭りはこれで終了です。
ここでふくちゃんさんご夫妻とはお別れ。
私は紋別方向へ。 雨は強くなったり弱くなったり。
こんな日は昨日同様 風呂と洗濯日和となってしまいます。
ホテル日の出。 ホテルとあって大きくて立派、展望も最高の風呂でした。¥500
つづいて洗濯を済ませる。(紋別)
洗濯待ちに見ていた雑誌に、私の小学生時代のヒーローアニメが載っていて見入ってしまいました
8マン、スーパージェッター、ソランなどなど。
本日の宿泊地 紋別海洋公園駐車場。
さて、カニ祭りでもらった箱です。
開けてみると、生きたホタテが14枚。
1枚めは要領がわからず、開けるのに苦労しました。
分厚い貝柱
コツが分かったら結構簡単。 15分ほどで14枚終了。
バター焼きにしていただきます(ヒモもちょっと入れました。)
ちょっと隠し味に醤油も。
100円ショップで買ってきたスプレー式です。
減塩にはいいのですが、使ってみると気をつけないとズボンまで飛んできます
完成。熱々ホタテの風味とバターの香り。
実によくあいますね~ 。
ごはんは 会場で買ってきた「かにめし」
贅沢の極めです。
これだけあると、一度に食べるには勿体無いので半分は明日用に保存。
昨日、本日と雨続きでしたが、今日はカニ祭りのおかげで満足の一日になりました。
今回の旅もあと2週間あまりとなりました。
おかげさまで、順調に楽しく過ごせています。
あと、ソフトクリーム、スープカレー、ラーメンなどなど楽しみがまだまだ残っています。
気をつけて旅を続けます。
先日もコメントしたはずなのですが、掲載されていません
でしたので、失敗したんですね。
その前も失敗して2度目で成功しましたが・・・。
今日は慎重にやります。
ホタテは見事ですね。
確かに高額なカニ代を払っているとは言え、ホタテをこんなに
頂けるのは嬉しいです。
実に豪華な夕食でしたね・・・うらやましい(笑)。