2017-11-16 (木) 3日目 天候:晴
■ 本日の訪問地
1 伊豆 八丁池ハイキング
2 修善寺温泉 筥湯(はこゆ)
| -出発- | -到着- | 走行距離 |
宿泊地 | 静岡 道の駅 天城峠越え | 静岡 道の駅 伊豆ゲートウェイ函南 | - |
距離(km) | 146914 | 146959 | 45 |
朝電圧(v) | xxxxx | - | - |
昨夜は強風でしたが、今朝は
風が穏やかです。ただ
気温は低い。
本日のメインは伊豆天城の
八丁池ハイキングです。
もっとも簡単に行くには
バスで八丁池口まで行く方法です
下図 赤丸まで車で行き、バスに乗ります
バス停
「踊子歩道二階滝口」近くの
二階滝駐車場到着
注意)二階滝駐車場は新道沿いにありますが、上記踊子歩道二階滝口バス停は旧道沿いにあります。
駐車場から旧道へ上がります。 早く到着しずぎました。
日は当たらないし寒いです。
7℃ ようやく9:29のバスがきました
ここからはバス専用道路で
一般車両は乗り入れ禁止。
運転手が降りてゲートを開けます
乗ること約25分。 かなり高度を上げてくれます。
体力のない私には助かります。
八丁池口(終点)到着。 バスには15人ほど乗ってました。
帰りのバスの時間をチェック。
さて登り始めます。 最初は林道。
青空は気持ちが良いのですが、
ブナはほとんど葉が落ちてしまっていました
ブナの幹は力強いですね~。
枯れ葉が5cmほど積もり
道がわかりません。
右往左往しながら、
赤い杭が道しるべだとわかりました。
青スズ台 到着。
わかりにくいですが、最初に見えるのが
大島、南方向に伊豆諸島がみえました
さて 八丁池へ向かいます。
途中、ちょうど昨年の今頃登った
万三郎岳が見えた。
展望台があったので寄ってみる
運良く風がなく、清々しい気分が味わえました。
ここで初めて
「八丁池」が見えたのだが、
ガッカリ。 木々に色がない!
八丁池へ降りてきました
なんとも残念な光景です。
地元の方に聞いてみると、ことしは
2回の台風の影響で紅葉はダメだったとのこと。
ま~ 湖畔の芝生も気持ちいいので座って昼食
湖畔で色がついていた木はこの
「マユミ」だけ
帰りは別の道を帰ってきました。
ところどころに綺麗なカエデが見られ、癒やされました。
バス停到着。 ふ~っ 14:10のバスに間に合いました。
バスに乗って、駐車場まで。
修善寺温泉の
「筥湯」(はこゆ)で疲れを癒やします
このあたりの温泉街はほとんど800円以上です。
が、ここは
350円。
ただ駐車場がありませんので、ここへ停めます。
筥湯から500mくらいかな。
駐車券を持って風呂へ行けばチケット券を貰えるので
無料となります。
今日は暗くなっての到着になってしまいました。
秋の旅は日が短かいのが辛いな~
道の駅 伊豆ゲートウェイ函南(かんなみ) まだ新しい道の駅のため、設備が整っています。
コンビニあり、トイレはすっごく綺麗。
<おまけ>昨日のブログでカメラのバッテリー充電器が手に入らなくて困ったことを掲載しましたが、
ふと、今朝になって
「俺 スマホ持ってるじゃん」
「スマホのカメラを使えばいいじゃん」
と、気が付きました。お恥ずかしい。
普段スマホのカメラは使ってないので気が付きませんでした。
昨日は手に入らなくて困っていましたが、今日は
手に入らなくて良かったに変わりました。
なんせ5130円もの出費をしなくて澄んだのですから。
- 関連記事
-
« 2017 山梨 伊豆04 三島源兵衛川 l ホーム l 2017 山梨 伊豆02 一碧湖、ワサビ田 »
運転は赤信号忘れたっ。で、すみませんので、より慎重にします。
道の駅伊豆ゲートウェイ函南なかなか居心地いいです。
今朝はトイレ前ならwifiが繋がったので(15分*4回の制限あり)今日の計画検討中です。
自分も仕事をしていた時、カメラのSDカードをパソコンに忘れるとき
がありましたので、予備を持っていました。
ある日、その予備も忘れてしまい、仕事にならないとあきらめかけ
ていたとき、携帯のmicroSDがあることに気づき、難を逃れました。
アダプターは持っていましたので、さすがほかの目があり、仕事なので
ガラケイで撮る分けにはいかなかったです(笑)。
考えることは身を助けてくれますね(嬉)。