2017-11-18 (土) 5日目 天候:雨
■ 本日の訪問地
1 山梨 富士レーダードーム館
2 山梨 ふじさんミュージアム
3 山梨 吉田うどん
| -出発- | -到着- | 走行距離 |
宿泊地 | 静岡 道の駅 すばしり | 山梨 道の駅 富士吉田 | - |
距離(km) | 147003 | 147023 | 20 |
朝電圧(v) | xxxxx | - | - |
今日は天気予報から
雨を覚悟の1日です。
雨の日に行く場所はないかと、道の駅でパンフレット収集して検討会。
先ずは雨の定番である
「洗濯」と「風呂」籠坂峠を越えて山中湖へ方面へ向かう
ここも結構、枯葉状態
まずはコインランドリーで
洗濯 700円
運良くまだ雨が落ちてきてこないので、洗濯待ちに
山中湖を見に出かける。
この寒い中、
水上スキーをしている人がいる。
見るだけでこちらが震えてきてしまう。
洗濯終えて、次は風呂。
赤富士の湯 720円(ちゃっかり道の駅で1割引の券入手済み)
いつもよりゆっくり浸かり、休憩ベッドでのんびり。
さて、本日の恒例の雨予定は終わってしまった。
このあとは道の駅富士吉田のすぐ近くにある「富士山レーダードーム館」と「富士山ミュージアム」へ
雨にはありがたい施設だ
ますは
富士山レーダードーム館。
文字通り富士山レーダーの設置からの歴史館である。
時間があるので、記録ビデオを最後まで見る。
なみなみならぬ努力があったことを実感できた。
富士山山頂の寒さ体験コーナー
体感
-21℃
昭和53年の修復工事時の生写真。
ちょうど会社へ入った年だな~
1964年から1999年の
35年間ご苦労様でした。
しかし、
設営した方々はこんなに早くお役御免になる時代がくるとは予想できなかったでしょうね。
つづいて
「ふじさんミュージアム」 こちらは富士山の歴史関係です。
先程のレーダー館とセットで800円
無料で音声案内器を借りて、ゆっくる見て回る
こちらは明治の富士登山観光地図だったかなぁ
館内のデザインも美しい
一番奥にひときわ目を引く
プロジェクションマッピングがある。
その一部を紹介しましょう
立体映像とともにいろいろな事がわかりやすく説明されている
春夏秋冬の富士山再現
ゆっくりできる図書館もあり雨の日には持って来いでした。
道の駅富士吉田へ戻り、名物の
「吉田うどん」
吉田うどんの特徴はなんといっても、硬茹。
個人的には正直、ボソボソ切れてしまい好みではないなぁ。
どちらかと言えば腰の全くない伊勢うどんが好み。
今日はこのままここで泊まることにした。
- 関連記事
-
« 2017 山梨 伊豆06 紅葉台 l ホーム l 2017 山梨 伊豆04 三島源兵衛川 »