葛布(かっぷ)の滝、
歴史の散歩道(森町)ハイキング
2018-04-02(月)場所 青色散策、
黄色車移動
9時 爽やかな天気に誘われて太田川沿いを北へ。
まだ、
桜は満開。
最先端?の信号(超薄い) 太田川河原での
グランドゴルフに勤しむ方々
太田川堤防の桜並木
先ずは
葛布(かっぷ)の滝へ。 枝垂れ桜が見事でした。
ここから
滝までは約1kmほど。
案内看板を読んでみると
昔は厳寒期に滝水を使い製氷が行われ袋井方面に「葛布氷」と称して販売していたとのこと
葛布の滝コースの紹介は
こちら を参照下さい
先ずはここを下ってから沢を上流に歩いてゆきます
途中、左へ渡ったり右へ渡ったり。
滝は岩を削って上流へと移動してゆくので、この谷も
何千何万?年かけて滝が削っていった跡になるのだろう
15分ほどで
滝に到着 (ここで行き止まり)
落差は14m
滝のすぐ横。
褶曲した地層の力強さを目の当たりにすると、意識は何万年も前に連れてゆかれます。
かなり迫力があります
帰りに黄色い鳥が前をチョロチョロしている。
帰ってから調べたら
「キセキレイ」だった。
ハクセキレイは近所でもよく見かけるのですが、キセキレイは初めてみました。
腹の
黄色が実に鮮やかな鳥でした
ちょっとセクシーショットも失礼させてもらいました
短い散歩でしたが、ようやく新芽が出始めた森は実に爽やかでした。
続いて向かったのは同じく森町の
「歴史の散歩道コース」コースの詳細案内は
こちら (蓮華寺⇄八形山⇄ロマンの丘⇄大洞院)
パンフレットによると7.3km 約2.5時間
今回は
蓮華寺からロマンの丘までを往復。
蓮華寺駐車場へ車を止めて散策開始
蓮華寺(れんげ)の
歴史は古く704年に建立されたそうだ。
また、今日はまだチョット早かったが萩の花でも有名とのこと。
途中、歩道橋を渡リ、
更に登ってゆく。
と言っても
標高差は120mほど。
ミツバツツジがちょうど咲き始めていた
八形山頂上 標高198mそれでも今日の暑さに結構汗をかいた。
この先の
「ロマンの丘」へ足を伸ばす。
しばらく行くと、何故かこの丘には樹木がなく見晴らしが利く場所に出た。
茶畑
ロマンの丘到着
展望が効くのはうれいい。
腹が減った~ ようやくここでお楽しみの
昼食!
この景色を見ながらの食事は
やっぱりうまい。
この先を更に1kmほど進めば
「大洞院」だが、今日はここで引き返すことに。
途中で見つけた
ハルリンドウ。
なんとも美しい
みほとけの道を通って下山
蓮華寺到着
暑すぎるくらいの春を存分に味わえた1日でした。
ホームへ戻る
- 関連記事
-
« 2018-04-16 粟ヶ岳、上倉沢の棚田 (静岡) l ホーム l 2017 山梨 伊豆08 大柳川渓谷 »
順調に進んでいるようですね。
昨日は青森で雪とのニュースですので、桜は青森で待っていてくれそうですね。
昨日スーパーの駐車場で車をコツンしてしまいました。
ゴツンでなくコツンです。
たびいくひとさんもバックする時は十分お気をつけ下さいね。
静岡県でも高いところはまだ桜が似られるんですね。
こちら(島根県)は散り初めていまして、なんだか寂しいですね。
数日したら日本の背骨方面に移動しますが、
そこで桜を見れるかは不明です(笑)。