粟ヶ岳(あわがたけ)、茶畑 (静岡県掛川市)
上倉沢の千框(せんがまち)の棚田 (静岡県菊川市) 2018-04-16(月) 今年は例年に比べ1週間ほどお茶の成長が早いようで、
お茶の新緑を楽しみに出かけた。
先ずは
粟ヶ岳へ。
八重桜がまだ咲き誇っていました。
正面が目指す粟ヶ岳です。
登山口となる
「東山いっぷく処」横の駐車場到着
歩行経路を記録し、グーグルマップで表示すると。
案内マップ上ではこんな感じ。
さて出発。
しばらくは
車道を登ってゆきます。
標高差は約400mくらい
期待通りの一面、
新茶の緑です。
のどかなこんな景色を見ながら爽やかな風を味わいながら登ります
すでに一番茶の
手摘みをしている茶畑もありました
まだまだ、登り始めですがすでにこんな景色が見れます
景色を眺めてばかりでなかなか前に進まない
新芽の拡大写真。 太陽光に透ける葉がなんともきれい
先程からは100mほど登ったでしょうか
しばらく、風に吹かれて見とれていました。
チョット残念だったのが、雲が多くスッキリと太陽光が当たらないこと。
ここから
車道とお茶畑にお別れです。
シャガが咲き始めていました
これは道脇に誰かが描いた文字
粟ヶ岳は毎日登っておられる方が何人かいるので、その方が毎日描いているようです。
ちゃんと今日の日付になってました
見上げると
カエデ
竹林
そして
大木。
頂上付近で
シャクナゲを見かけました。
まだまだこれからがピークです。
頂上到着。
頂上の休憩所 2階のテラス
こちらは今年2/17(今日から2ヶ月前)の様子。
(北海道のブログ友人がこの地を訪れた時の写真を拝借)
すべての色が明るく萌えていますね。
さて、お楽しみのメシじゃ~
が、
米が固くボソボソでとても食えたもんじゃない!よく見ると
「必ず電子レンジで温めてください」とある。
なんてこったい!。 諦めてリュックにしまい家で食べることに。
今日の空はこんな感じで、すっきりと茶畑に光があたってくれない
帰りは膝をかばい、坂の緩い車道で下る
駐車場につくと、この景色を楽しみに来た車でいっぱいでした。
せっかくなので車でこの周辺をグルグル回って景色を楽しむ
次に向かったのは
菊川市倉沢にある千框(せんがまち)の棚田
昭和40年台までは上の写真のように一面の棚田だったがその後、荒れ果ててしまいこの何年かで復活作業がボランティアで進められているようです。
復活できているのはまだ
1/6とのこと。
すでに水が張らてており、
オタマジャクシが気持ちよさそうに泳いでいました
上の緑の部分もかつては棚田だったところ。
なんでこの不揃いの曲線に惹かれるのだろう。
すっと見ていられる。
さて、帰ろうか。
今日も一日 春を満喫できた楽しい一日でした
- 関連記事
-
何処の景色もそうですが、太陽の光のありがたさが実感できますね。
植物の成長も、ソーラーの充電も、人の活動意欲も。
今日は雨模様ですが、雨もまた大切な自然現象ですので仕方ないですね。
一番茶畑を見たい時期になりましたね。
写真を比較するとこんなに違うのかと驚きました。
最近の山々の新緑を見ながら、助手席から「新茶の
風景も見たいね」の声が聞こえています。
車で登るのも結構大変でしたのに(笑)、毎日のように
登っている人がいることを知り驚きました。