樽前ガロー
2018-06-15 (金) 3日目 天候:晴れ
■ 本日の訪問地
1 苫小牧 マルトマ食堂
2 苫小牧 樽前ガロー
| -出発- | -到着- | 走行距離 |
宿泊地 | 苫小牧港 | 苫小牧 錦大沼公園P | - |
距離(km) | 149548 | 149613 | 65 |
朝電圧(v) | 12.5 | - | - |
ブログ作成中電圧
早朝、ドキドキ気分で空を見ると残念ながらどんより空。
ま~仕方ない。
それにしても、デッキ上は
冷たい強風で耳が痛くなるほど。
部屋へ戻ってもう一眠りして起きるとびっくりの天気
本州側はまだ曇っていますが、
北海道上空は快晴です。
(おそらく北海道のブロ友様が念力を発してくれたおかげかと思います)
ありがとうございました。
ちょうどこの頃 Iさんからメールあり。
来週、北海道へ出発とのこと。
また、どこかで会えるかも…。
こう晴れてくれると気分は自然とハイになってきますね。
こちらは
樽前山。
そしてビックリの
羊蹄山まで見えました
気温は何度かわからないが10度付近かなぁ
静岡の3月下旬って感じ。
いよいよこれから上陸です。
真っ先に向かったのは
「マルトマ食堂」しかし、この時間ではご覧の行列。
現地の方の話でこのくらいなら30分待ちとのことで並んでみたが、結局、食べるまでには
1時間待ちました。
今回は
マルトマ丼(1300) 待ったかいがありました。
特に甘エビが美味しゅうございました。 満足。
帰りは名物の「ホッキカレー」を食べよう。
午後1時 行列は短くなっていました。
ついでに
「ぷらっとみなと市場」を覗いてみました。
結構なお値段ですね~
ちょっと時間があるので、近くの
「樽前ガロー」へ行ってみることに。
ここは2回目
樽前山(中央の凸は溶岩ドームです)の麓あたりにあります。
前回は南側を歩いたので、今回は北側へ。
鬱蒼とした森の所々に下へ降りられる道があります
5mほどの岩壁に苔が着き、そこに清流が流れている。
1667年の噴火堆積物を侵食されてできたものとのことなので、約350年かけてできた溝なんだ。
聞こえるのは鳥の声と水の音だけ。
こんな景色に身を置くと、北海道へ来た実感が湧いてきました。
ちょうど今が新緑の美しい時期です。
歩いているだけで幸せ気分。
手前からオオカメノキ、ホオノキ、ミズナラ。
たぶん?
手前に写っている方は札幌から来たとのこと。
長靴で水に入って本格的な写真を撮っておられました。
この薄暗いところがまた美しさを際立ててくれます。
気分が洗われたところで今日の宿泊地へ。
ここからすぐ近くの
「錦大沼公園」の駐車場。
奥へ700mほどゆくと日帰り入浴場もあります。
最近、苔に興味を持ち始めたので楽しい一日となりました。
ただ、初日とあって旅行にも運転にも緊張感が伴い少々疲れました。
こちらは自宅から持ってきた苔石です。
時々水をかけてやらないと完全に枯れてしまうので持ってきました。
(もともとはきれいな緑だったのですが、すでに自宅で半枯れ状態になってしまい、現在回復途上中)
車内の癒やし担当です。
ついでに車内の様子を紹介しておきましょう。
こんな感じ。
今日はぐっすり眠れそうです。
- 関連記事
-
お陰様で快適な初日を楽しめました。
今朝は曇天のスタートですが晴れてくるような気がします。
まだ旅ペースが掴めず探し物に苦労しています。
どっかに入れてきたはずなのになぁ・・・。
トイレは和式1,バリアフリー洋式1 ウォシュレットなし
トイレ環境はよくありません。トイレはきれいです。
TV映らず。苫小牧中継所から14kmほどなのに・・・。
昨夜9時頃まで若者がダベリングに4台来ていましたが9時半帰ってゆきました。
この奥にキャンプ場がありますがトイレは未確認。
今朝室内13度 ふるえるほどではあリませんでした。
念力を掛けた甲斐がありました(笑)。
でもその念力も長くは続かなくて申し訳ありません。
車内の癒やしも良いですね。
晴天の中、無事上陸されましたようで、こちらは、どんよりした梅雨空が続いています。
錦大沼公園は良さそうな休息場所に見え、今後、利用できそうですが、
洗面所、トイレなどの情報を詳しくお願いします。