苔の回廊
2018-06-16 (土) 4日目 天候:晴
■ 本日の訪問地
1 支笏湖 苔の回廊
| -出発- | -到着- | 走行距離 |
宿泊地 | 錦大沼公園P | 道の駅 そうべつ情報館i | - |
距離(km) | 149613 | 149700 | 87 |
朝電圧(v) | 12.5 | - | - |
ブログアップ作業中電圧
今日は苔 第二弾!支笏湖南にある
「苔の回廊」へ出かけた。
これから行く方のために詳細地図を。
(実は私は入り口を見落とし苦労したために載せておきます)
起床、外を見ると
雲がかかっている。
黄色いツツジは初めて見たのでカシャッ。
曇り空も海を離れるにつれて青空になってきた。
あ~ありがたや、ありがたやと、手をこすりました。
新緑のトンネル街道が心地いい。
モーラップ樽前荘前の駐車場に停めて出発。
支笏湖は車で走っていると立木が邪魔でなかなか見ることができないが、歩きは別。
いい青をしていました。
車道脇の歩道を支笏湖を見ながら入り口まで約1.7km歩いてゆきます。
しばらく歩いてゆくと右側に支笏湖畔へ出れる沢道があった。
実はこの沢が涸沢で上流が「苔の回廊」になっているのだが、このときは気がついていなかった。
支笏湖全貌
この後、更に先へ歩いて行ってしまった。
1kmほど歩いてやけに遠いなぁと地図を確認するととっくに過ぎているではないか。
引き返してきました。
ここが、先程支笏湖畔へ出た沢道を逆方向の道です。
この奥が苔の回廊。
歩道に架かっている橋
「かえではし」(高さ70cmほど)
下調べでは車道に架かっている
「紋別橋」を目印にしていたので通り過ぎてしまったのだ。
ようやくスタートラインに立ちました。
進むに連れ雰囲気が出てきます。
苔は湿っているがフワフワです。
奥へと気分は吸い込まれてゆく。
更に奥へ奥へと。
写真を撮りすぎたのでスライドショーで。
途中、流木、倒木を超えながら進んでゆきます。
やはり眼の前で見てみないとこの迫力は伝えられないなぁ
第一回廊はここで終点。
しかし、この先に第二回廊があります。
ここから左手をみるとピンクの目印があります。
これをたどってゆくと第二回廊へ出ます。
ピンクの目印を見失わないよう!
途中、こんな登りがありビックリ。
こわごわロープを頼りにして登りました。
第二の苔の回廊の始まりです。
こちらは更に上流のため幅は1~2mくらいに狭くなってきました
ここが回廊の始まり(終点)
なかなか楽しいところでした。
終点の開けた場所で昼食を頂き、同じ道を戻ります
このとき出会った札幌のご夫婦から支笏湖北側の「イチャンコッペ山」はお手頃で展望が素晴らしいとの情報を得ました。
また、いつか行ってみよう。
帰りは帰りで太陽の位置が変わっているため、光の当たり具合変化しておもしろい
モラップキャンプ場 駐車場までもでってきました。
この後は風呂入って宿泊場所へ 道の駅 そうべつ情報館i
この道の駅は食堂がなく、セイコーマートで好物のカツ丼で夕食。
ホッケのフライは半額に目がくらんで買ってしまったが、食べきれず。
- 関連記事
-
おっしゃる通り、午前中3時間アイドリング充電したら午後9時(3時間パソコン使用中)でも12.5vを維持してくれています。
まだ、だましだまし使えるかも。
バンテックも電話してみましたが希望のバッテリーは使ってないとのことでした。
明朝 チェックして今後の対応を決めたいと思います。
いよいよ明日出発ですよね。
お気をつけてお出で下さいませ。
4年程度(300サイクル?)の使用で寿命が来るとは、このグローバルユアサのバッテリーは、やはり、セミサイクルバッテリーですね。特に12Vを切る放電を繰り返すと極端に悪化する感じを受けます。E/G始動用のバッテリーに毛の生えた程度かな、、。
気の利いたコメントはできませんが、一回だけのダウンでも充電を充実に行えば徐々に回復するし、また放電量をできるだけ少なくしながら、だましだまし使用するしかないと思いますが。
尚、バッテリーの在庫を持っていそうな北海道の店は、バンテック札幌店はどうかな。
ブログ村の件は私も以前におかしいなぁ~と思ったことがあるのですがよくわかりません。
特に何もしてないのですが・・・。
今朝 サブバッテリーがダウンしました。
今思えば交換してくればよかったな~。
なかなか在庫している店はないですねぇ。
苔の洞門は1回だけ言ったことがあるのですが、苔の回廊よりにしへ5kmほど行ったところですよね。
昨日前を通ったら閉鎖中でした。
苔の回廊は3,4年前の台風で閉ざされていたが、昨年あたり?から再び開放サれたようです。
全く観光地化されてないというか看板もなく、知る人ぞ知るってな感じのところかな。
案じて出発してきたのですが今朝、サブバッテリーがダウンしました。
2014/2月購入品なので仕方がありませんね。
札幌市内なら在庫おいているところがあるかネットで探しています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01HM81X0S/ref=ox_sc_act_title_1?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
「苔の洞門」は愛好家にとって絶好の場所のようですね、少々、怖い場所にみえますが、。
ところで、ブログ村(車中泊)には貴ブログがなかなか更新されませんが、何か意図があってのことでしょうか、、。
場所的にも自分が思っている苔の洞門だと思います。
湖面から進んで行くと、道路に出た時広い駐車場がありましたよね。
20年ほど前だったと思いますが、夕方に歩いた覚えがあります。
薄暗くなりましたので、回廊の上から熊がの覗くのを何度も想像したり、通路に熊が出て来たら逃げ道がなくなくなると、心配しながら速足での
散策でした(怖)。
熊注意の看板なかったですか?