北海道博物館
2018-06-19 (火) 7日目 天候:晴れ
■ 本日の訪問地
1 スープカレーSAMA
2 北海道博物館
3 野幌森林公園散策路
| -出発- | -到着- | 走行距離 |
宿泊地 | ふきだし公園P | 道の駅とうべつ | - |
距離(km) | 149808 | 149928 | 120 |
朝電圧(v) | 12.9 | - | - |
(午後7時 2時間作業中電圧)
快晴の朝となりました
しかしバッテリー電圧はパソコンつけると不安な12.1v
ただ、エンジンを一度掛けて電圧を上げてみたら、エンジン切っても13v維持。
バッテリーも朝一番は気合を入れてあげないといけないのだろうか?
せっかくここへ泊まったので
ふきだし公園散策
ほんと、きれいな水です。
この
名水は頂いていかないと。
羊蹄山ともお別れです。
途中の
道の駅望羊中山へ立ち寄る。
名物のあげいもは昼食のスープカレーのために我慢した。
定山渓温泉を通って久しぶりの都会走行。 気を使う。
ポプラだと思うがこんなに高い街路樹は見たことがない。
札幌ドームを右に曲がって・・・。
着きました。
スープカレーSAMAここはチェーンらしくあちこちに支店がある。
生唾を飲みながら、メニューを決めます。
トマトスープのチキン野菜カレー。辛さは0~30まであるそうだ。 1で中辛とのことで無難に1にしておいた。
見るからに美味しそうでした。
そして、
実際もとても美味しかったです。いままでの少ない経験上では帯広のカレーリーフが1位だったが、こちらのカレーも
甲乙つけがたい。
(汚い写真ですいません)
期待以上で満足したところで近くにある
北海道博物館へ向かう。
都会の運転はほんとっ、気を使って嫌いだ。
こちらが
北海道博物館。レンガ積みが立派な建物だ。
北海道の大昔~現代までをわかりやすく展示してある。こちらは樺太から渡ってきた
マンモスゾウ
こちらは本州から渡ってきた
ナウマンゾウ北海道には両方が同時に生息していた可能性があるとのことでした。
3000~4000年前の土器。
こんなに芸術的なものが当時作られていたことに驚かされた。
科学は進んでいなくとも、人間の持つ芸術的感覚は現代人とかわらなかったにだと感じた
こんな展示類が現代まで延々と紹介されていた。
2時間もかかってしまった。腰がいたい。
せっかくなので隣接している
野幌森林公園散策路を歩いてみることにした。
ちょっと
木のお勉強 手のひらを開いたような大きな葉っぱが特徴的で覚えやすい。
こちらもメジャーな木
先太りで全周ギザギザがついているのが特徴
葉っぱが丸っこいのが特徴的で覚えやすい木
などなど。
ざっと歩いた道をスライドショーで紹介しておきましょう
北海道百年記念塔1968年街道百年えお記念して着工 1971年完成
老朽化により立ち入り禁止となっていた。
1時間20分のウォーキングを終えて戻ってきました。
連れてきた
苔石にずっと陽を当ててなかったので散策前に外へ出して出かけた。
タイヤ後ろの白いものは発泡スチロールのトレーです。
置き忘れた時にバリッと音がすれば気がつくだろうと
ボケ対策
さて本日の宿泊地
道の駅とうべつへ向かいます。
北海道ならではのバス停ですね。
到着
あまりに立派で驚きました。
トイレはこんなすごい。ウォシュレットも5器ありました。
今日ここを選択したのは
ワールドカップ日本戦を見るために電波状況がいいところ目指してのことです。
予想通り札幌に近いのでフルセグでバッチリ受信できました。
さて、これからゆっくり観戦です。
- 関連記事
-