当別・札幌・厚田
2018-06-20 (水) 8日目 天候:曇
■ 本日の訪問地
1 休養日(洗濯)
2 道の駅 石狩あいろーど厚田
| -出発- | -到着- | 走行距離 |
宿泊地 | 道の駅とうべつ | 道の駅 あいろーど厚田 | - |
距離(km) | 149928 | 149993 | 65 |
朝電圧(v) | 12.9 | - | - |
午後7時 パソコン作業(2時間)中
道の駅とうべつの朝は曇り空、風強し。
昨日は
日本の勝利を見てグッスリと休めました。
この道の駅は
昨年(2017)9月のオープンで設備が新しい
さて、どこへ行こうか迷っているうちに10時過ぎてしまった。
せっかく開店していたので道の駅でパンの朝食。
レジでお金を定員さんに渡そうとすると、
この精算機へ入れてくださいとのこと。
時代はドンドン進んでゆく、ちょっとあっけに取られながら千円札を入れた。
あと10年もするとジイジはついて行けない物が溢れてくることだろう。
行くところが決まらず、
休養日(洗濯)にすることにした。
途中で気にかかった
信号機。
まさに信号過渡期ですね。
これは
従来型のライトに視認性を良くする為、雪、日差し対策の庇が付いたもの。
そしてこちらは
新型のLED薄型信号機。 見るからに軽そう。
んっ? 庇がついてない
そう、横から見ると車に対しお辞儀をしていました。
なかなか謙虚でよろしい。
なるほど、これなら雪も積もらない。
また、
フルフェイスを被った信号機もあった。
これはなんの為だろうか?
北海道は雪が積もるのですべて縦型信号機かと思ったら、横型もまだあった。
さて、洗濯、洗濯。
次は風呂だな。
と、道中、
建物を見ていると疑問が浮かんだ。
三角屋根のお宅もあるのだが、
屋根が平らなお宅が多い。
積もった雪はどういう仕組で対応しているのだろうか?
屋根に登って見てみたくなった。
札幌市内の
新琴似温泉 壱乃湯(440)
露天風呂も大きく満足の湯だった。
あまり風呂の好きでない私だが、1時間半を過ごした。
石狩地方には
強風注意報が出ている。
確かに突風がときより吹いてくる
イオンで夕食を調達して、
道の駅石狩あいろーど厚田へ向かう
石狩川を超える
到着 16:40
ここ
あいろーど厚田は今年(2018)4月にオープンしたばかりだ。
まずはその
立派さには驚かされた。
駐車場は第3駐車場まである
建物内部をスライドショーで紹介しましょう
エレベータ、軽食、郷土歴史資料展示などなど
外の様子をスライドショーで。
駐車場では道の駅Wifiが繋がる。
TVもフルセグで受信できた。
こんな道の駅ばかりだと旅行がもっと楽しくなりそうだ。
残念ながらUFOは降りてきませんでした。
今日はここでお休みです。
午後7時
雨が降ってきました。明日もぐずつく天気予報ですが、洗濯もしてしまったしどうしようかな~。
- 関連記事
-
« 2018北海道 09千本ナラ l ホーム l 2018北海道 07北海道博物館 »