島後 浄土ヶ浜
2019-05-20 (月) 12日目 天候:雨
■ 本日の訪問地
1 島後 黒岩
2 島後 浄土ヶ浦
| -出発- | -到着- | 走行距離 |
宿泊地 | 島後 夕陽ヶ丘公園P | 島後 ミモザキャンプ場P | - |
距離(km) | 155869 | 155904 | 35 |
朝電圧(v) | xxxx | - | - |
夕日ヶ丘公園の朝。 今日もひとりぼっち。
パラパラと雨が降っています。
今日は一日降ったり止んだり、夕方から夜半は本格的な雨予報です。
ここにも
牛が放牧されています。
さて、今日は
洗濯日和になってしまいました。
島後には
2箇所コインランドリーがありますが、こちらが新しく台数も多い。
もう一つは古くで3台あったが、稼働できるのは1台だけでした。
待ち時間にお買い物
昨日とは違うスーパーひまりへ行ってみました。
お~ ビックリ。浜松餃子ってこんなに有名なんですかね~
ガソリン情報本土で満タンにしてきたのだが、この先考えると少々足りなそう。
値段を聞くと
156円/L。
島には国から補助金がでていてこれでも10円安くなっているとのこと。
島後にガソリンが届き、それを島前に持ってゆくので島前よりはやや安いはずと言っておりました。
満タンでなく30L入れました。
これから
島後を反時計回りに廻ります。
このころは雲も薄く快適な景色を見ながらドライブです。
ただ、ときより突風が吹いてきます。 でも20度あるので寒くはないです。
黒島
ここから走り始めてすぐに、
ガタンッと後で音が。
天井棚の後側渡しバーが落ちてしまいました。
幸い、重症でなくロープの応急処理で治り、ホッとしました。
海へ続く棚田の風景
昼食。
レストハウス ポーレスト
店名はシャレているのですが、地元の方も訪れる良心的な
アットホームな雰囲気な店でした。
メニュー。 詳細を見たい方は写真をクリックして拡大してください。
ここは旅前から決めていた
「スタミナさざえ丼」です。
外のいい景色(今日は鉛色ですが・・・)を眺めなら頂きます。
そう、親子丼の親がサザエになった丼です。
結構な大盛りで、最後は少々頑張って食べる事となりました。
甘め(私の好み)でサザエもゴロゴロ入っておりました。
食べ終わるのを見計らってご主人が
サービスコーヒーを出してくれました。
ごちそうさまです。 これで1000円ポッキリ。
店の前は海水浴場でしょうね。
今日の宿泊地はここから2,3分の
ミモザキャンプ場(浄土ヶ浦野営場)です。
場所は2時くらいの方向に位置します
まずは
キャンプ場の紹介を。
ミモザキャンプ場紹介ホームページこの階段の上なので残念ながら車を乗入れる事はできませんね~。
しかし、設備は実に充実。 一区画ごとにバーベキューができるカマド付きです。
10区画くらいあったかな。
キャンプ場から見下ろす。
トイレは下の建屋内にしかないので、ちょっと不便かも。
この建屋内にはシャワー、
トイレ(なんとウォシュレット)などあり。
昨日の立木キャンプ場とは大違いです。
wifiも完備
楽しそうな遊歩道もあります。
ここの目の前が
浄土ヶ浦の絶景です。
ちょうどバスツアーのお客さんが来ていました。
30分ほど楽しんで帰ってゆきました。
夏にはこの藻もなくなり青い海になるとのことでした。
また、登りの遊歩道には別の絶景も
総合すると、多少の難もありますが、
かなりいいところです。
私のような車中泊車には絶好の場所です。
オオバシリ
シロバナイカリソウ(白花錨草) 錨(いかり)に似ているからでしょうね。
ごく小さな可憐な花でした。
トベラたぶん(←調べたが確信持てず)は満開でした
午後3時をすぎると
本降りになりました。
風も吹き、荒れています。 が、予報では
明朝は晴れになっている。
多分、今日もひとりぼっちの夜でしょうね。
島後唯一の日帰り浴場 隠岐温泉KOGAは月曜(今日)休みとあって2日我慢中。
- 関連記事
-