2011-11-13(日) 雨時々くもり
福井県/龍双ヶ滝、オウ穴群
滋賀県/メタセコイア並木
183km(82015-81834)クリックで拡大
7:30 起床 福井県越前海岸ぞいの道の駅 「みくに」 16℃
雨が降っている やはり、雨はトーンダウンしてしまう。(太平洋側は晴れているのに)
のんびり
五平餅(¥200)を食べたり、計画の変更を考えていたら随分遅くなってしまった
11:00 出発
福井名物 ソースとんかつを食べに福井市内へ出かける
インターネットで有名おすすめ店を調べて、ここ
「ふくしん」に決める。
11:30 テーブルが12卓ほどあるが、すでに空いているのは2卓のみだった。
日曜日ということもあるのだろう。
早速、ソースカツ丼(¥860)を注文。
カツががさばって 蓋がしまりきれてない。
福井のカツ丼の特徴は、トンカツに特製ソースをかけただけの至ってシンプルなもの。
衣は細かく、一見 から揚げに見える。
キャベツが付いているともっといいのだが・・・
大きなカツが3枚。 (大)を注文するととんでもないカツの山になるらしい。
蓋に移して食べるのが普通らしい。(そうしないと食べられない)
肉の厚さは5mmくらいでトンカツとしては薄め。
味はソースが絶妙(甘辛さ)で、サクッとした衣の歯ごたえがいい。単純に、
お・い・し・い
しかし、
お客が次から次へと入ってきて、店員さんが
「すいませんが、狭いので外で待っていてください」と、対応をしている。
じっくりと味わって食べたくもあったが、
4人用テーブルを1人で陣取って食べているので
どうも落ち着かない。10分かからず完食。

店の外では並び始めている(11:50)
あと10分到着が遅れていたら、並んでも食べたい程ではなかったので
諦めていただろう。 ラッキーでした。
しかし、インターネットの力は絶大ですね。ちょっとグルメサイトのトップ10でも入れば、じゃんじゃん客は入る。
(自分もその一人)
ちょっと 値段が高いと思うが、近くにあったら たまに食べたくなる味でした。
満腹になったところで、
福井市街を抜けて再び、山手(南西方向)方向へ。

九頭竜川をさかのぼり、日本の滝百選に選ばれた龍双ケ滝へむかうしゃれた堰があった。
山間に入ってくると また、雨が降り出す。
おそらく昔は 子供たちの声が山に響いていただろう廃校らしき建物。
龍双ヶ滝へ到着 (市街から30分くらい)
高さ60メートルからの落下。想像していたよりも、立派な滝。
[
広告]
VPS滝壺まじかまで、行ける。
そこから見上げてみるとこんな感じ。
[
広告]
VPS滝観賞用の展望台があったので登ってみる
展望台からの滝
[
広告]
VPS下流方向へ500mほど下ると
オウ穴がある。
大きな岩の上を流れる水が、水流に含まれる石や砂で削られてできた「丸い穴」の連続する地形
[
広告]
VPS雨から逃れる為に、天気のよさそうな
南(滋賀、琵琶湖)方面へ移動。
目立ちたがり屋のイチョウ
一旦、越前海岸へ出て南下する。薄日が差してくる
右側は若狭湾
高速増殖炉もんじゅ
琵琶湖の北側にあるマキノ白谷温泉 八王子荘へ風呂に入りに立ち寄る
しかし、なんと混んでいて30分まち。
とても待ってる気になれず、今日はあせもかいてないし 風呂はパスすることに。
メタセコイア並木へ向かう (前方が並木街道)
延長2.4kmにわたってメタセコイアが約500本 樹高35m
紅葉しているともっと美しいそうだが、緑でも十分美しい
時速4~50km/hでの走行です[
広告]
VPS本日の宿泊地 (琵琶湖の北西湖岸)
道の駅 湖北みずどりステーションへ向かう。

1
ここは静かでいいところだ。
- 関連記事
-
« 紅葉(中部、北陸、近畿)08 鶏足寺 最終日 l ホーム l 紅葉(中部、北陸、近畿)06 東尋坊 »